ブログ | 北九州市八幡西区ほんじょう整骨院 美容整体

なんだか体調が悪い…それ、自律神経が原因かも?

2025年06月19日

なんだか体調が悪い…それ、自律神経が原因かも?

「自律神経」ってよく聞くけど、結局何のこと?

こんにちは!

八幡西区にある「ほんじょう整骨院 美容整体」のスタッフです😊

患者様とお話していると、「最近、疲れやすくて…」「なんとなく不調が続いている…」という声をよく聞きます。

そんなときに私たちが注目するのが「自律神経」です。

テレビや雑誌、SNSなどでもよく見かけるこの言葉。

なんとなく「体に大事な神経っぽいな」と思っている方は多いかもしれませんが、

  • 自律神経って、そもそも何?

  • 乱れるとどんな症状が出るの?

  • どうすれば整えられるの?

というように、詳しくはよく分からないという方がほとんどです。

今回は、そんな自律神経についてわかりやすく解説していきます!


◆ そもそも「自律神経」ってなに?

自律神経とは、自分の意思ではコントロールできない体の機能を自動で調整してくれている神経のことです。

たとえば…

  • 呼吸をしたり

  • 心臓を動かしたり

  • 胃腸を動かしたり

  • 体温を一定に保ったり

といった生命活動に関わる大事な働きを、寝ている間もずっと休まずコントロールしてくれているのが「自律神経」なんです。

この自律神経には2種類あります。

● 交感神経(活動モード)

→ 日中に活発になり、体を動かす・緊張する・ストレスと戦うときに働きます。

● 副交感神経(リラックスモード)

→ 夜や休息時に優位になり、体を回復させたり、リラックスさせたりします。

この2つの神経がバランスよく入れ替わりながら働くことで、私たちは元気に過ごせるのです。


◆ でも、この自律神経が乱れると…?

生活習慣の乱れやストレス、気温の変化、過労などが重なると、

この2つの自律神経のバランスが崩れてしまい、体にさまざまな不調が現れます。

たとえばこんな症状、思い当たりませんか?


◆ 自律神経が乱れると出る代表的な症状

  • 朝起きるのがつらい、疲れが取れない

  • 頭痛やめまい、耳鳴りがある

  • 息苦しさ、動悸、胸の圧迫感

  • 食欲不振、便秘・下痢を繰り返す

  • 肩こり・腰痛が慢性化している

  • 手足が冷える、汗が止まらない

  • 気分の落ち込み、不安感、イライラ

  • 不眠、寝つきが悪い・途中で目が覚める

こうした症状は、一見すると内科や心療内科に行くようなイメージがあるかもしれませんが、

原因が「自律神経の乱れ」であることも少なくありません。


◆ なんで乱れるの?主な原因はこれ!

① 睡眠不足・夜更かし

→ 夜ふかしや不規則な生活は、副交感神経の働きを妨げます。

② ストレス

→ 職場や家庭、人間関係のストレスは交感神経を過剰に刺激し続けてしまいます。

③ 運動不足・筋肉の緊張

→ 適度な運動がないと、血流が悪くなり、リラックスモードに切り替えにくくなります。

④ 季節の変わり目・寒暖差

→ 気温差が大きいと、自律神経が体温調整にフル稼働して疲れてしまいます。

⑤ 姿勢の悪さ・骨格の歪み

→ 姿勢の悪さや骨盤・背骨の歪みがあると、神経の通り道が圧迫され、

正しく機能しにくくなることがあります。


◆ 整骨院でのサポート:ほんじょう整骨院でできること

「ほんじょう整骨院 美容整体」では、

自律神経の乱れによって引き起こされる不調に対し、

体の内側から整えるサポートを行っています。

● 姿勢・骨盤の調整

骨格の歪みを整えることで、神経の通り道をスムーズにし、

自律神経の働きをサポートします。

● 頭・首・肩の筋肉を緩める施術

首の周辺は自律神経が多く通っているため、緊張をほぐすことでリラックス効果が得られます。

● EMS(楽トレ)などによる体幹強化

インナーマッスルを鍛えることで、自律神経に良い刺激を与えやすくなります。

● 日常生活へのアドバイス

睡眠、食事、ストレッチなど、日常で気をつけたいポイントをお一人お一人に合わせてご提案します。


◆ スタッフからのメッセージ

自律神経の乱れは、「病院に行っても異常なし」と言われてしまうような不調が多く、

周囲に理解されずに悩んでいる方も多くいらっしゃいます。

でも、体は正直です。

ちょっとしたストレスや疲れを「まあ大丈夫」と我慢していると、

症状がどんどん積み重なって、慢性化してしまうことも…。

「ちょっと変かも?」と感じた今が、整えるチャンスです!

私たちスタッフがあなたの体の声にしっかり耳を傾け、サポートさせていただきます。

リラックスした空間で、まずは一度お気軽にご相談くださいね🍀


◆ ご予約・お問い合わせはこちら

【お問い合わせ】
お電話またはオンラインでのカウンセリング予約を随時受付中です。
【電話番号:093-692-6677】
【住所:福岡県北九州市八幡西区本城東一丁目1−43】

—–———————————————-

最近の急激な暑さで体調を崩していませんか?

2025年06月17日

最近の急激な暑さで体調を崩していませんか?

~目まい・立ちくらみ・だるさを感じているあなたへ~

こんにちは!
八幡西区にある**「ほんじょう整骨院 美容整体」**のスタッフです。

ここ最近、気温が急激に上がり、真夏のような暑さを感じる日が続いています。
その影響か、患者様の中でも

  • 「朝から体がだるい」
  • 「立ち上がった時にフラッとする」
  • 「目まいやふらつきが増えてきた」
  • 「暑さで集中力がなくなって仕事に身が入らない」

といったご相談をされる方が多くなっています。

このような体調不良、実はただの「暑さ」や「疲れ」では片付けられないケースも多く、
自律神経の乱れや体の水分・ミネラルバランスの崩れが原因となっていることもあります。

今回は、最近よく見られる「暑さによる体調不良」について、
その原因や対処法、整骨院でのサポート内容などをご紹介します!

◆ 目まいや立ちくらみは、なぜ起きる?

暑さによる不調の中で、最も多く見られるのが「目まい」や「立ちくらみ」です。
これは、次のような原因が複雑に絡み合って起こります。

【1】急な温度変化による自律神経の乱れ

自律神経は体温や血圧、発汗などを調整する働きがあります。
しかし、暑い屋外と冷房の効いた室内を行き来するような生活を続けていると、
この自律神経がうまく働かなくなり、血圧の調整が追いつかなくなってしまいます。

結果、立ち上がった瞬間に血圧が下がって目まいやふらつきが起きてしまうのです。

【2】水分・塩分不足

汗をかくことで体の水分や塩分が大量に失われます。
特に塩分(ナトリウム)不足になると、体の電解質バランスが崩れ、
脱力感・だるさ・ふらつきといった症状が出やすくなります。

【3】首や肩のコリによる血流の低下

暑さで無意識に力が入ってしまい、首や肩の筋肉がガチガチになっていませんか?
筋肉が緊張すると血管を圧迫し、脳への血流が減少して一時的な酸欠状態になることも。
これが目まいやぼーっとした感覚の原因になる場合があります。

◆ 暑さによる体調不良は「夏バテ」の一種?

はい、その通りです。

よく聞く「夏バテ」も、実は自律神経の乱れや栄養不足、水分不足から起こる体調不良の総称です。
夏本番よりも、「暑さに慣れていない今の時期」に体調を崩す人がとても多いんです。

特に、こんな症状がある方は注意が必要です。

  • 起床時から体が重い・だるい
  • 頭がボーッとする
  • 食欲がない
  • 脈が速くなったり、動悸がする
  • 軽い運動や移動でフラフラする

◆ 自分でできる予防・対策法

① こまめな水分と塩分補給

ただの水だけでなく、スポーツドリンクや塩タブレットなどでミネラル補給も意識しましょう。
汗の多い日は特に重要です。

② 冷房との上手な付き合い方

室温は28℃前後が目安です。外との温度差が5℃以上になると、自律神経に大きな負担がかかるため、
直接風が当たらないようにしたり、羽織ものを持ち歩くのがおすすめです。

③ 規則正しい生活

寝不足は自律神経を乱す大きな原因です。
なるべく同じ時間に寝て起きるようにし、夜更かし・夜食も控えましょう。

④ 首・肩・背中の筋肉をやさしくほぐす

お風呂にゆっくり浸かる、軽いストレッチをするなど、
「力を抜く時間」を1日の中に取り入れることが、自律神経の安定に役立ちます。

◆ 整骨院でできること:ほんじょう整骨院のサポート内容

「体のケアは自分だけじゃ難しい…」
「整体で何かできるの?」と思われるかもしれませんが、

当院では暑さによる体調不良・自律神経の乱れに対し、
以下のような施術とサポートを行っています。

● 首・肩・背中の筋肉調整

固まった筋肉をやさしくほぐし、血流の改善を図ります。
筋肉の緊張が緩むことで、脳への血流も安定し、ふらつきや頭のぼーっとした感覚が和らぎます。

● 自律神経を整える整体

背骨や骨盤の歪みは、自律神経の働きに影響を与えることがあります。
丁寧な検査と調整で神経の通り道を整えることで、自然治癒力を引き出し体調を整えていきます。

● 栄養・生活習慣アドバイス

日常生活の中で取り入れやすい食事・水分補給のタイミングなど、
現実的で続けやすいアドバイスをさせていただきます。

◆ スタッフからのメッセージ

最近は「春が短く夏が急に来る」ような天候の変化が多く、
それに体がついていけず不調になる方が本当に増えています。

目まい・立ちくらみ・だるさは「我慢できるから大丈夫」と放っておきがちですが、
慢性化すると夏の間ずっと体調が優れない、なんてことも…。

「ちょっと調子がおかしいな?」と感じた時が、ケアを始めるベストタイミングです!

私たち「ほんじょう整骨院 美容整体」は、
一人ひとりの体調やライフスタイルに合わせたケアを大切にしています。

暑さに負けない体づくり、一緒に始めてみませんか?

【お問い合わせ】
お電話またはオンラインでのカウンセリング予約を随時受付中です。
【電話番号:093-692-6677】
【住所:福岡県北九州市八幡西区本城東一丁目1−43】

—–———————————————-

 

産後の悩みは、ぜひ保育士資格保有の女性スタッフのいる「ほんじょう整骨院 美容整体」へ!

2025年06月14日

産後の悩みは、ぜひ保育士資格保有の女性スタッフのいる「ほんじょう整骨院 美容整体」へ!

こんにちは!
八幡西区にある**「ほんじょう整骨院 美容整体」**のスタッフです。

出産という大きなライフイベントを乗り越えたお母さんたち、本当にお疲れさまでした!
赤ちゃんのお世話に追われ、夜泣きに対応しながら家事や育児をこなす日々……
そんな中で、自分の身体のことはつい後回しになっていませんか?

「骨盤のグラグラが気になる」
「腰や背中が痛いけど、赤ちゃんがいて通えない…」
「体型が戻らなくてストレス」
「誰にも相談できず、モヤモヤしてる」

こういった産後特有のお悩み、実はすべて「ほんじょう整骨院 美容整体」でご相談いただけます!

■産後の体、実は大きく変化しています

妊娠中から出産を経て、お母さんの体はとても大きな変化を経験します。
特に以下のような症状は、産後の多くの女性に見られるものです。

  • 骨盤の開きや歪み
  • 恥骨や尾骨の痛み
  • 腰痛・肩こり・背中の痛み
  • 体重・体型の戻りにくさ
  • 尿もれ・違和感
  • 疲労感、気分の落ち込み

これらの症状の多くは「産後だから仕方ない」と思われがちですが、
正しいケアをすることで改善することができます。

■当院が選ばれる理由1:女性が安心できる環境

当院には、保育士資格を持った女性スタッフが在籍しています!

小さなお子さま連れでも安心して施術を受けていただけるように、
キッズスペースやバウンサーを完備し、施術中は女性スタッフが大切なお子さまをお預かりします。

「子どもが一緒だと、なかなか通えない」
「赤ちゃんを連れていって迷惑じゃないかな…」

そんな不安を抱えている方こそ、ぜひ一度ご来院ください。
私たちは“子育て中のお母さんをサポートする場所”として、
お一人おひとりに寄り添った施術と環境づくりを心がけています。

■当院が選ばれる理由2:産後骨盤矯正の専門技術

産後のケアとして特に重要なのが「骨盤矯正」です。

出産時に開いた骨盤は、産後数ヶ月の間にゆっくりと元の状態に戻ろうとします。
しかし、育児や家事による片寄った動作や姿勢の悪さが加わると、
骨盤が正しく戻らず、歪んだ状態で固まってしまうことがあります。

その結果…

  • 骨盤の広がりによる下半身太り
  • 骨格のズレから来る腰痛・肩こり
  • ぽっこりお腹・お尻のたるみ
  • 尿もれや内臓下垂

といった、さまざまな不調やスタイルの変化を引き起こしてしまいます。

当院では、産後の方に特化したソフトで安全な骨盤矯正を行っております。
痛みのないやさしい施術で、骨盤の歪みを整え、本来あるべき位置に骨格を戻すサポートをしていきます。

■産後ケアを始めるタイミングは?

産後のケアは、1ヶ月健診で問題がなければスタートできます。

帝王切開の方も、傷口の回復状況によってスタート時期を調整しますので、ご相談ください。
一般的には産後2ヶ月~1年以内が骨盤矯正のゴールデンタイムと言われており、
この時期に骨盤をしっかりと整えておくことで、将来の体型・体調に大きく影響してきます。

ただし、「気が付いたら1年以上経ってた…」という方もあきらめる必要はありません!
何年経っていても、正しいケアを行えば骨盤は整っていきます。

■よくあるご質問

Q:赤ちゃんが泣いたらどうしよう?
A:泣いても大丈夫です!保育士スタッフがすぐに対応しますので、安心して施術に集中してください。

Q:ベビーカーや荷物が多くても大丈夫?
A:もちろんOKです。キッズスペース横にベビーカーを置けるスペースもあります。

Q:どんな服装で行けばいい?
A:動きやすい服装であればOKです。お着替えが必要な場合はこちらでも準備が可能です。

■スタッフからひとこと

私たち「ほんじょう整骨院 美容整体」では、
“お母さんが元気で笑顔でいること”が、家族の幸せに繋がると考えています。

毎日をがんばるあなたのために、
「安心して頼れる場所」でありたい。
そんな想いを持って、産後ケアに力を入れています。

赤ちゃんが一緒でも通える場所を探している方、
身体の不調を我慢しながら子育てをしている方、
少しでも気になる症状がある方は、どうぞお気軽にご相談ください。

■まとめ

  • 産後の体には見えない不調がたくさんあります
  • 骨盤の歪みを放置すると慢性的な腰痛や体型崩れの原因に
  • 当院では保育士資格保有の女性スタッフが常駐
  • キッズスペース完備でお子様連れでも安心
  • 産後数年経っていても、ケアは遅くありません!

産後の悩みは、我慢せずに「ほんじょう整骨院 美容整体」にお任せください!

【お問い合わせ】
お電話またはオンラインでのカウンセリング予約を随時受付中です。
【電話番号:093-692-6677】
【住所:福岡県北九州市八幡西区本城東一丁目1−43】

—–———————————————-

梅雨時期の体調不良、どうにかできない?

2025年06月10日

梅雨時期の体調不良、どうにかできない?

湿気・気圧・寒暖差が体に与える影響と、その対策法とは?

こんにちは、**八幡西区の「ほんじょう整骨院 美容整体」**のスタッフです。

毎年やってくる梅雨の季節…。
「なんとなく体が重だるい」
「やる気が出ない、眠気が取れない」
「頭痛や肩こりがひどくなる」
など、毎年この時期に体調を崩すという方、実はとても多いんです。

この“なんとなく不調”の正体、実は【梅雨特有の気候】が関係しています。
今回は、梅雨時期に起こりやすい体調不良の原因と、それに対する対策・整骨院でできるケアについて詳しくご紹介します。

■なぜ梅雨時期に体調が悪くなるの?

梅雨時期は、以下のような要因が重なって、体にさまざまな影響を及ぼします。

1. 気圧の変化による自律神経の乱れ

梅雨は低気圧が続く時期。気圧が下がると、体はストレス反応として自律神経が乱れやすくなります。
特に副交感神経が優位になりやすく、体がリラックス状態に入りすぎて、

  • だるさ
  • 頭痛
  • めまい
  • 倦怠感
  • 集中力の低下

などの症状が出てきます。

2. 湿気による代謝・排出機能の低下

湿気が高まることで、体内の水分代謝も悪化します。
体が水分をうまく排出できなくなると「むくみ」や「重だるさ」「冷え」が起こりやすくなります。
これは東洋医学では「水毒」と呼ばれる症状に近い状態です。

3. 気温の寒暖差

梅雨時期は日によって気温差が大きく、冷えたり蒸し暑かったり…。
この繰り返しに体がついていけず、体温調整や免疫力が落ち、風邪をひきやすくなる方も増えます。

■こんな症状があれば“梅雨バテ”かも?

☑ 頭が重い、頭痛がする
☑ 朝スッキリ起きられない
☑ 肩こり・首こりがひどくなる
☑ 手足がむくむ、冷える
☑ 胃腸の調子が悪い
☑ 気分が落ち込みやすい

これらはすべて、梅雨時期の「自律神経の乱れ」や「血行不良」「水分代謝の低下」が原因となって起きている可能性があります。

■ほんじょう整骨院 美容整体でできること

当院では、梅雨の不調に対して体の根本から整えるケアを行っています。

◎1. 骨格調整で自律神経の乱れをリセット!

背骨・骨盤を整えることで、自律神経が通る背骨まわりの血流や神経伝達がスムーズになります。
特に猫背やストレートネックの方は、梅雨時期の不調が出やすいため、早めの姿勢改善が効果的です。

当院の矯正施術は、ボキボキしないやさしい手技で初めての方も安心。

◎2. 深部まで届く電気施術で血流改善!

「楽トレ」や「ハイボルテージ」といった機器を使用し、
表層の筋肉だけでなく深層筋(インナーマッスル)や神経にアプローチ。
血行を促進し、むくみ・冷え・だるさの原因をしっかり改善していきます。

◎3. 自律神経ケア×リラクゼーションも可能!

当院では、ストレスや睡眠不足など自律神経に影響する生活リズムも大切にしています
手技によるリラクゼーションや、必要に応じて生活アドバイスも行い、心身のバランスを整えます。

■ご自宅でできるセルフケア

整骨院でのケアと合わせて、毎日のちょっとした工夫でも体調は大きく変わります。

●ぬるめのお風呂で副交感神経を整える

シャワーだけで済ませず、38~40度のお湯にゆっくり浸かることで自律神経が整います。
特に一日の終わりにしっかりリラックスする時間を取るのが大切です。

●朝日を浴びて体内リズムをリセット

梅雨の時期でも、朝の光を少しでも浴びるように意識することで体内時計のズレを修正できます。
朝5~10分でもいいので、カーテンを開けて深呼吸しましょう。

●適度な運動・ストレッチで巡りをよくする

軽いウォーキングやストレッチをすることで、血流や代謝が活性化し不調が和らぎます。
湿気で汗をかきにくくなっている分、体を動かして水分の巡りをサポートしましょう。

■放っておくと、夏バテにもつながる?

梅雨の不調を「そのうち治るだろう」と我慢していると、
体力が落ちたまま本格的な夏に突入してしまい、夏バテを起こす可能性もあります。

  • 暑さに体が対応できない
  • 食欲が落ちる
  • 睡眠の質が悪化する

など、悪循環に陥ってしまう前に、今のうちから整えておくことが大切です。

■当院はお子様連れでも安心して通えます♪

当院では、保育士資格を持った女性スタッフが在籍しており、
キッズスペースやバウンサーも完備しております。

「子育て中で自分の体調に構っていられない…」
という方こそ、無理せずサポートを頼ってくださいね。

■まとめ

梅雨時期の体調不良は、「雨のせい」「気のせい」ではありません。
気圧・湿度・気温の変化に、体がしっかり反応しているサインなんです。

ほんじょう整骨院 美容整体では、そんな不調を「我慢しなくていいもの」として、
根本から整えるサポートをさせていただいています。

「梅雨に入った途端なんだか調子が悪い…」
そんな方は、ぜひ一度当院にご相談ください。

デスクワークでの首痛・手の痺れでお悩みの方へ

2025年06月6日

首痛・手の痺れでお悩みの方へ

その不調、諦める前に一度ご相談ください!

こんにちは。
八幡西区にある ほんじょう整骨院 美容整体のスタッフです。

「朝起きたら首が痛い」
「長時間スマホを触ったあと、手が痺れている」
「パソコン作業をしていると腕がだるくなる」
「整形外科では“異常なし”と言われたけど、ずっと違和感がある」

このような首の痛みや手の痺れ、実は多くの方が感じている不調のひとつです。
しかし、「年齢のせいかな」「気のせいかも」と放置してしまっている方も少なくありません。

今回は、首痛・手の痺れが起こる原因や、整骨院でのケア方法について詳しくお話ししていきます。
症状に悩む方が「自分の身体とちゃんと向き合う」きっかけになれば嬉しいです。

■その首痛・手の痺れ、どこから来ているの?

まず知っていただきたいのは、「首の痛み」と「手の痺れ」は別々に感じても、同じ原因から来ている場合が多いということです。

◎主な原因①:首の神経の圧迫(頚椎症やヘルニア)

私たちの首(頚椎)には、頭から背骨を通っている神経の束が走っています。
この神経は肩・腕・手先へとつながっており、もし首の骨の間隔が狭くなったり、椎間板が飛び出して神経に触れると、痛みや痺れが出るのです。

とくに、以下のような症状は要注意です。

  • 首を動かすと手が痺れる
  • 肩〜腕がズーンと重だるい
  • 指先の感覚が鈍くなる
  • 朝起きると首が回らない

いわゆる「頚椎症」や「頚椎椎間板ヘルニア」と呼ばれる状態に近い可能性もあります。

◎主な原因②:肩や腕の筋肉の緊張

パソコンやスマホ作業などによる姿勢不良が続くと、肩や首回りの筋肉が緊張し続け
それが神経や血流を圧迫してしまうこともあります。

また、手先をよく使う方(事務職・調理・育児など)は、肘や手首付近の筋肉が硬くなって、
そこを通る神経を圧迫し、手の痺れを引き起こすケースもあります。

このように、「原因は首にあると思っていたけど、実は肩や腕の緊張が影響していた」という場合も多く、症状だけでは見極めが難しいのが特徴です。

■病院で「異常なし」と言われたけど、痛みがある…

当院に来られる方の中には、

「病院でレントゲン撮ったけど異常なしと言われた」
「湿布と痛み止めをもらったけど変わらない」
「気休めだと思いながら、数ヶ月我慢している」

という声をよく聞きます。

もちろん、病院の検査や診断はとても大切です。
ですが、画像に映らない「筋肉や関節の使い方のクセ」や「姿勢のゆがみ」も、症状に大きく影響しています。

整骨院では、こういった“目に見えない原因”に対してアプローチしていくことが可能です。

■ほんじょう整骨院 美容整体での施術

当院では、お一人お一人の症状に合わせて施術を行っています。
決まったマニュアルではなく、「今のあなたの状態」に必要なケアをご提案します。

▼① 姿勢・骨格バランスのチェック

まずは、あなたの姿勢や日常の動作のクセを丁寧にチェックします。

  • 猫背や巻き肩
  • ストレートネック
  • 肩の高さの左右差

などがある場合、それが神経や筋肉の負担につながっている可能性があります。

▼② 手技療法での筋緊張の緩和

首・肩・背中の筋肉が硬くなっていると、神経や血管が圧迫されやすくなります。
当院では、やさしく深部までほぐす施術を行い、血流の改善と神経の働きをサポートします。

無理にバキバキ鳴らすような施術は行いませんので、安心して受けていただけます。

▼③ 楽トレ(複合高周波)でインナーマッスル強化

痛みを繰り返す根本には、「姿勢を支える筋力の低下」が隠れていることもあります。
当院の**楽トレ(複合高周波機器)**では、寝たまま楽にインナーマッスルを鍛えることができ、姿勢の安定や疲れにくい身体作りをサポートします。

■こんな方はぜひ一度ご相談を!

  • 手の痺れが何週間も続いている
  • デスクワーク中に首や肩がつらくなる
  • 朝、首が回らない/寝違えやすい
  • 指先の感覚が鈍く、細かい作業がしづらい
  • 病院では異常なしと診断されたが不調が続く

そのまま我慢していると、神経の回復に時間がかかるケースもあります。
できるだけ早めのケアが、回復への近道です。

■キッズスペース完備&保育士スタッフ在籍!

当院では、保育士資格を持つ女性スタッフが在籍しており、
小さなお子様連れの方も安心して施術を受けていただけます。

「産後から手の痺れが気になって…」というママさんも、どうぞご相談ください。

■最後に

首の痛みや手の痺れは、「年齢のせい」「仕事のせい」と片づけてしまいがちですが、
身体からの大事なサインかもしれません。

つらい症状を我慢する前に、まずは一度、私たちにお身体を見せてください

【お問い合わせ】
お電話またはオンラインでのカウンセリング予約を随時受付中です。
【電話番号:093-692-6677】
【住所:福岡県北九州市八幡西区本城東一丁目1−43】

—–———————————————-

 

首痛・手の痺れでお悩みの方へ その不調、諦める前に一度ご相談ください!

2025年06月3日

首痛・手の痺れでお悩みの方へ

その不調、諦める前に一度ご相談ください!

こんにちは。
八幡西区にある ほんじょう整骨院 美容整体のスタッフです。

「朝起きたら首が痛い」
「長時間スマホを触ったあと、手が痺れている」
「パソコン作業をしていると腕がだるくなる」
「整形外科では“異常なし”と言われたけど、ずっと違和感がある」

このような首の痛みや手の痺れ、実は多くの方が感じている不調のひとつです。
しかし、「年齢のせいかな」「気のせいかも」と放置してしまっている方も少なくありません。

今回は、首痛・手の痺れが起こる原因や、整骨院でのケア方法について詳しくお話ししていきます。
症状に悩む方が「自分の身体とちゃんと向き合う」きっかけになれば嬉しいです。

■その首痛・手の痺れ、どこから来ているの?

まず知っていただきたいのは、「首の痛み」と「手の痺れ」は別々に感じても、同じ原因から来ている場合が多いということです。

◎主な原因①:首の神経の圧迫(頚椎症やヘルニア)

私たちの首(頚椎)には、頭から背骨を通っている神経の束が走っています。
この神経は肩・腕・手先へとつながっており、もし首の骨の間隔が狭くなったり、椎間板が飛び出して神経に触れると、痛みや痺れが出るのです。

とくに、以下のような症状は要注意です。

  • 首を動かすと手が痺れる
  • 肩〜腕がズーンと重だるい
  • 指先の感覚が鈍くなる
  • 朝起きると首が回らない

いわゆる「頚椎症」や「頚椎椎間板ヘルニア」と呼ばれる状態に近い可能性もあります。

◎主な原因②:肩や腕の筋肉の緊張

パソコンやスマホ作業などによる姿勢不良が続くと、肩や首回りの筋肉が緊張し続け
それが神経や血流を圧迫してしまうこともあります。

また、手先をよく使う方(事務職・調理・育児など)は、肘や手首付近の筋肉が硬くなって、
そこを通る神経を圧迫し、手の痺れを引き起こすケースもあります。

このように、「原因は首にあると思っていたけど、実は肩や腕の緊張が影響していた」という場合も多く、症状だけでは見極めが難しいのが特徴です。

■病院で「異常なし」と言われたけど、痛みがある…

当院に来られる方の中には、

「病院でレントゲン撮ったけど異常なしと言われた」
「湿布と痛み止めをもらったけど変わらない」
「気休めだと思いながら、数ヶ月我慢している」

という声をよく聞きます。

もちろん、病院の検査や診断はとても大切です。
ですが、画像に映らない「筋肉や関節の使い方のクセ」や「姿勢のゆがみ」も、症状に大きく影響しています。

整骨院では、こういった“目に見えない原因”に対してアプローチしていくことが可能です。

■ほんじょう整骨院 美容整体での施術

当院では、お一人お一人の症状に合わせて施術を行っています。
決まったマニュアルではなく、「今のあなたの状態」に必要なケアをご提案します。

▼① 姿勢・骨格バランスのチェック

まずは、あなたの姿勢や日常の動作のクセを丁寧にチェックします。

  • 猫背や巻き肩
  • ストレートネック
  • 肩の高さの左右差

などがある場合、それが神経や筋肉の負担につながっている可能性があります。

▼② 手技療法での筋緊張の緩和

首・肩・背中の筋肉が硬くなっていると、神経や血管が圧迫されやすくなります。
当院では、やさしく深部までほぐす施術を行い、血流の改善と神経の働きをサポートします。

無理にバキバキ鳴らすような施術は行いませんので、安心して受けていただけます。

▼③ 楽トレ(複合高周波)でインナーマッスル強化

痛みを繰り返す根本には、「姿勢を支える筋力の低下」が隠れていることもあります。
当院の**楽トレ(複合高周波機器)**では、寝たまま楽にインナーマッスルを鍛えることができ、姿勢の安定や疲れにくい身体作りをサポートします。

■こんな方はぜひ一度ご相談を!

  • 手の痺れが何週間も続いている
  • デスクワーク中に首や肩がつらくなる
  • 朝、首が回らない/寝違えやすい
  • 指先の感覚が鈍く、細かい作業がしづらい
  • 病院では異常なしと診断されたが不調が続く

そのまま我慢していると、神経の回復に時間がかかるケースもあります。
できるだけ早めのケアが、回復への近道です。

■キッズスペース完備&保育士スタッフ在籍!

当院では、保育士資格を持つ女性スタッフが在籍しており、
小さなお子様連れの方も安心して施術を受けていただけます。

「産後から手の痺れが気になって…」というママさんも、どうぞご相談ください。

■最後に

首の痛みや手の痺れは、「年齢のせい」「仕事のせい」と片づけてしまいがちですが、
身体からの大事なサインかもしれません。

つらい症状を我慢する前に、まずは一度、私たちにお身体を見せてください

【お問い合わせ】
お電話またはオンラインでのカウンセリング予約を随時受付中です。
【電話番号:093-692-6677】
【住所:福岡県北九州市八幡西区本城東一丁目1−43】

—–———————————————-

更年期障害ってなに?つらい症状と整骨院でできるケア方法

2025年05月30日

更年期障害ってなに?つらい症状と整骨院でできるケア方法

こんにちは、八幡西区の「ほんじょう整骨院 美容整体」スタッフです!

今回は、40代〜50代の女性に多く見られる「更年期障害」について、
わかりやすく解説しながら、整骨院でのケアがどう役立つのかをお伝えします。

■更年期障害とは?

更年期とは、**閉経を挟んだ前後10年間(おおよそ45〜55歳頃)**のことを指します。

この時期に女性の体内では、女性ホルモン(エストロゲン)が大きく減少していきます。
エストロゲンの減少は、ホルモンバランスや自律神経に影響を及ぼし、心と体の両方に不調を引き起こすことがあるんです。

このような心身の不調が長引いたり、生活に支障をきたすほどになると「更年期障害」と呼ばれるようになります。

■更年期障害の主な症状

更年期障害の症状は人によってさまざまですが、よくあるものをいくつかご紹介します。

◎身体の不調

  • ホットフラッシュ(顔のほてり、急な発汗)
  • めまい、立ちくらみ
  • 冷え性
  • 肩こり、首こり
  • 頭痛
  • 胃腸の不調、便秘
  • 動悸、息切れ
  • 腰痛、関節の痛み

◎心の不調

  • イライラする
  • 急に落ち込む
  • 意欲がわかない
  • 不安感
  • 集中力の低下
  • 不眠や寝つきの悪さ

中には「体調が悪くても検査しても異常なし」と言われ、不安になってしまう方もいらっしゃいます。
更年期障害の特徴は、病気ではないけど、つらいというところにあります。

■どうしてこんなに不調が出るの?

エストロゲンは、女性の体のさまざまな働きに関与しています。

たとえば、

  • 自律神経の安定
  • 血管や骨の健康
  • 肌や髪の潤い
  • 精神的な安定感

などを保ってくれる、大切なホルモンです。

そのため、エストロゲンが減ると、
身体のあちこちに不調が出やすくなってしまうのです。

さらに、家事・育児・仕事・親の介護などが重なる時期でもあるため、
心身ともに疲労が溜まりやすいタイミングなのです。

■「ほんじょう整骨院 美容整体」でできること

「整骨院で更年期障害って診てもらえるの?」と驚かれることもありますが、
当院では更年期によって起こる体のバランスの乱れや筋肉の緊張、自律神経の乱れなどを整える施術を行っています。

▼ 骨盤・背骨のバランスを整える施術

ホルモンバランスが乱れると、姿勢や骨格にも影響が出やすくなります。
特に骨盤のゆがみは血流や神経の働きを妨げ、冷え・だるさ・腰痛の原因になることも。

当院では、やさしい手技で骨盤や背骨のバランスを整え、
身体の内側からの回復力を引き出すサポートを行っています。

▼ 自律神経を整えるケア

更年期障害の多くは、自律神経の乱れが関係しています。
不眠やイライラ、動悸、汗などの症状は、整った自律神経によって改善が期待できます。

当院では、神経の流れに沿った施術で自律神経のバランスを整えることで、
お薬に頼らずに心と体の調子を上げていくことができます。

▼ インナーマッスル(深層筋)を鍛える「楽トレ」

更年期以降は筋力が落ちやすく、疲れやすくなったり体型の崩れにもつながります。
当院の「楽トレ」は寝たままでインナーマッスルにアプローチできるため、運動が苦手な方や体力に不安のある方にもオススメです。

代謝を上げ、冷えやむくみの改善にもつながりますよ!

■更年期の不調は我慢しなくていい

更年期の症状は、「年齢のせいだから仕方ない」と我慢してしまう方が本当に多いです。

でも、
✅ 正しい知識を持って
✅ 身体に合ったケアをすることで
日々の過ごし方がグッとラクになります。

■こんなお悩みの方はご相談ください!

  • 病院では異常なし。でも不調が続く
  • 頭痛やめまい、肩こりがひどくなってきた
  • 寝ても疲れが取れない
  • ホルモンバランスの乱れを整えたい
  • 自律神経を整えて、心も身体も軽くなりたい
  • 女性スタッフのいる整骨院で、気軽に相談したい

■最後に

更年期は「通過点」です。
でも、つらい時期をひとりで抱え込まなくて大丈夫です。
あなたに合ったサポートで、無理せず乗り越えていきましょう。

ほんじょう整骨院 美容整体では、女性のお悩みに寄り添いながら、
体の内側から整えるお手伝いをしています。

まずはお気軽にご相談くださいね。

 

【お問い合わせ】
お電話またはオンラインでのカウンセリング予約を随時受付中です。
【電話番号:093-692-6677】
【住所:福岡県北九州市八幡西区本城東一丁目1−43】

—–———————————————-

 

交通事故でのむち打ち、病院治療期間終了しても痛みが取れないその訳は?

2025年05月27日

こんにちは!
八幡西区の ほんじょう整骨院 美容整体です。

今回は、**「交通事故でのむち打ち、治療期間が終わったのに痛みが残っている…」**というお悩みを持つ方に向けて、その原因と対策について詳しくご紹介します。

「むち打ち」とはどんな症状?

交通事故に遭った際、首が前後に大きくしなることで起こる外傷を「むち打ち症(頸椎捻挫)」と言います。
一般的な症状には以下のようなものがあります。

  • 首・肩・背中の痛みや張り
  • 頭痛
  • めまい、ふらつき
  • 倦怠感や集中力の低下
  • 手足のしびれ
  • 吐き気や耳鳴り

事故の衝撃で首や背骨、筋肉、靭帯、神経にダメージを受けた結果、これらの症状が現れます。

病院での治療が終わっても、痛みが続く理由

交通事故後、多くの方がまず病院で診断を受け、湿布や痛み止めなどの処方を受けると思います。
しかし、「検査では異常がないと言われたのに、首や肩の痛みが続く」という声がとても多いのです。

その主な理由は……

✅ 検査では映らない微細な損傷がある

レントゲンやMRIでは、骨や明らかな組織損傷は見つかっても、筋肉や神経の微細な炎症・緊張・ズレは映らないことがほとんどです。

そのため、見た目では「異常なし」と診断されても、本人には強い痛みや違和感が残るのです。

✅ 自律神経の乱れ

事故のショックやストレス、痛みが長引くことで自律神経が乱れ、めまいや不眠、頭痛などの症状が現れるケースもあります。
このような症状は、通常の痛み止めでは改善されにくく、身体全体のバランスを整えるケアが必要です。

✅ 初期対応の遅れや中途半端な治療

事故直後に「大丈夫」と感じてしまい、適切な治療を受けずにいると、症状が慢性化しやすくなります。
また、治療期間中に通院が不規則だった場合、改善が不十分なまま治療が終了してしまい、痛みが残るケースもあります。

むち打ち症が慢性化するとどうなる?

治療を受けずに放置したり、対処が不十分だった場合、痛みや不調が慢性的な首こり・頭痛・自律神経症状に発展することがあります。
「昔の事故のあとからずっと不調が続いている」という方も実は少なくありません。

ほんじょう整骨院 美容整体でのサポート

当院では、交通事故によるむち打ち症のケアを数多く対応してきました。
保険対応の施術も可能で、患者様一人ひとりに合わせた根本改善を目指した施術を行っています。

◆ 筋肉・神経・骨格へアプローチ

むち打ちによって硬くなった筋肉を緩め、ズレた骨格を整えることで、痛みの原因を取り除いていきます。

◆ 自律神経調整や姿勢矯正も

首周りだけでなく、体全体のバランスを整えることで、頭痛やめまいといった自律神経症状にも対応。
事故によって悪くなった姿勢や動作のクセにも着目し、日常生活で再発しないような身体作りをサポートします。

◆ 保険のご相談もお気軽に!

交通事故での施術は、自賠責保険が適用される場合が多く、窓口負担0円で施術を受けていただけます。
保険会社とのやりとりや書類のサポートも、当院にお任せください!

「まだ治っていない…」その違和感、諦めないで!

「もう治療は終わったし…」と我慢してしまう方もいらっしゃいますが、実は早めに再アプローチすれば改善できるケースが多いです。

  • 首の違和感や張りが取れない
  • 天気が悪いと頭痛がする
  • 長く座っていると背中や腰が痛む
  • 事故後、気分がスッキリしない

こうした症状は、むち打ちの「後遺症」として出ている可能性もあります。

まとめ

交通事故でのむち打ちは、外見上は軽傷でも、身体の奥で深いダメージを受けていることがあります。
治療が終了したからといって、「完治」とは限りません。
本当の意味で症状を改善したいなら、筋肉・骨格・神経・自律神経など、多角的な視点からのケアが重要です。

もし、事故後の不調でお悩みの方がいらっしゃいましたら、ぜひ八幡西区の ほんじょう整骨院 美容整体までご相談ください。

患者様の状態に寄り添いながら、一緒に根本改善を目指していきましょう!

 

【お問い合わせ】
お電話またはオンラインでのカウンセリング予約を随時受付中です。
【電話番号:093-692-6677】
【住所:福岡県北九州市八幡西区本城東一丁目1−43】

—–———————————————-

 

そろそろ梅雨の時期、なんだか体がだるい…それ、気象病かも?

2025年05月22日

梅雨の時期、なんだか体がだるい…それ、気象病かも?

こんにちは!八幡西区のほんじょう整骨院 美容整体のスタッフです。

雨が続く梅雨のこの時期、「朝起きても体が重い」「頭がズキズキする」「やる気が出ない」などの不調を感じる方が増えてきます。当院でもこの時期は、首・肩のこり、頭痛、だるさなどを訴えて来院される方が多くなります。

実はこれらの症状、「梅雨による気象病」が原因かもしれません。

今回は、梅雨の時期に起こりやすい体調不良の原因と、整骨院でできるケアやセルフ対策方法について詳しくご紹介します。

梅雨の時期に起こる体調不良とは?

梅雨の時期は、気圧の変動・湿度の上昇・日照不足などが重なり、体が不調を起こしやすくなります。

特に多い症状は次のようなものです:

  • 頭痛(特に片頭痛)
  • 首や肩のこり
  • めまい・ふらつき
  • 手足のむくみ
  • 胃腸の不調
  • 気分の落ち込み、やる気が出ない
  • 疲れやすい、だるい

これらはすべて、「自律神経の乱れ」や「血流の悪化」が関係しています。

梅雨に体調を崩す原因

① 気圧の変動

低気圧になると、体の中の血管が拡張し、血流が滞りやすくなります。それによって、頭痛や肩こり、倦怠感などが現れやすくなります。

② 湿度の高さ

湿度が高いと汗が蒸発しにくくなり、体温調整がうまくできず、だるさやむくみが生じやすくなります。冷えやすくもなるので、関節の痛みや神経痛も悪化しがちです。

③ 日照不足

日照時間が少なくなると、セロトニンというホルモンの分泌が減り、気分の落ち込みやイライラなど「軽いうつ」のような症状が出やすくなります。

自律神経の乱れが不調の根本原因

自律神経は、体温や血圧、内臓の働きなどをコントロールしている大切な神経です。
梅雨時は気圧や気温の変化、湿度の高さなどによって、この自律神経が乱れやすくなります。

特に「交感神経」と「副交感神経」のバランスが崩れると、体がうまく休めなかったり、逆に活発にならなかったりするため、「疲れがとれない」「だるい」「寝てもスッキリしない」といった状態になります。

整骨院でできる梅雨の体調不良ケア

八幡西区のほんじょう整骨院 美容整体では、梅雨時の不調に対して以下のようなケアを行っています。

① 自律神経を整える整体

背骨や骨盤を調整することで、自律神経の通り道をスムーズにし、乱れたバランスを整えます。特に首まわりや背中のこりをほぐすことで、頭痛やめまいも改善されやすくなります。

② 血流改善ケア

固まった筋肉を緩め、血流を促進。むくみや冷え、倦怠感の改善にも効果的です。

③ 呼吸を整えるストレッチ指導

浅くなりがちな呼吸を深く整えることで、自律神経のバランスが取りやすくなり、心身のリラックスにもつながります。

④ ライフスタイルのアドバイス

睡眠・食事・入浴・ストレッチなど、日常の中でできる体調管理方法も丁寧にアドバイスいたします。

ご自宅でできる梅雨対策

● 朝の光を浴びる

曇っていても、朝起きたらカーテンを開けて自然光を浴びましょう。体内時計が整い、自律神経も整いやすくなります。

● 軽い運動を取り入れる

ストレッチや散歩など、無理のない範囲で体を動かすと血流が良くなり、体のだるさも軽減されます。

● 湯船に浸かる

シャワーだけで済ませず、38〜40℃程度のお湯に15分ほど浸かるのがおすすめ。体が温まり、自律神経がリラックスモードに切り替わります。

● バランスの良い食事

栄養が偏ると、体力や免疫力も低下しやすくなります。特にビタミンB群やマグネシウム、タンパク質をしっかりとりましょう。

まとめ:梅雨の不調は「ケアする」ことでラクになります!

梅雨の時期は、気象の変化に体がついていけず、心も体も不調になりやすい季節です。
でも、きちんとケアすれば、体調を崩さず快適に過ごすことが可能です。

「頭が重い…」「肩や首がガチガチ」「とにかく体がしんどい」
そんな時は、我慢せずに八幡西区のほんじょう整骨院 美容整体にご相談ください!

私たちが、お一人おひとりのお悩みに寄り添いながら、根本的な改善を目指してしっかりサポートいたします。

お気軽にお問い合わせくださいね!

【お問い合わせ】
お電話またはオンラインでのカウンセリング予約を随時受付中です。
【電話番号:093-692-6677】
【住所:福岡県北九州市八幡西区本城東一丁目1−43】

—–———————————————-

 

「産後の骨盤、放置していませんか?」

2025年05月19日

「産後の骨盤、放置していませんか?」

数年経っても続く腰痛…その原因、産後にあるかもしれません。

こんにちは!
八幡西区にある【ほんじょう整骨院 美容整体】です。

今回のテーマは、「産後の骨盤を放置してしまったことによる慢性的な腰痛」についてです。

出産後は、赤ちゃんのお世話や家事に追われ、自分の体のケアはついつい後回しになってしまいがち。
「子どもがある程度大きくなって落ち着いたら…」
「痛みもそのうち引くだろう」
そんなふうに思っているうちに、気づけば数年が経過…。

最近になって「腰の痛みが取れない」「朝起きると腰が固まっているように感じる」「長時間座っていられない」といったお悩みが増えてきていませんか?

実はこれ、「ただの腰痛」ではなく、産後に開いた骨盤が正しく戻らなかったことによる影響かもしれません。

◆ 出産による骨盤の変化とは?

妊娠中から出産にかけて、女性の骨盤はホルモンの作用によって徐々に開いていきます。
これは、赤ちゃんがスムーズに産道を通れるようにするための、自然な体の変化です。

ですが、問題はその後、骨盤がきちんと元の位置に戻らないまま固まってしまうこと
本来であれば、出産から数ヶ月の間に骨盤は自然と戻っていきますが、
抱っこや授乳の姿勢、日常生活の負担によって、骨盤にズレやゆがみが生じたままの状態になってしまう方も多いのです。

◆ 骨盤のゆがみを放置するとどうなる?

骨盤は体の中心にある「土台」。
ここがゆがむと、体全体のバランスが崩れ、さまざまな不調の原因となります。

◎ 腰への負担が大きくなる

骨盤が開いたままだと、腰椎(腰の骨)にかかる負荷が増えます。
それが慢性的な腰痛を引き起こす大きな要因に。

◎ 筋肉のバランスが崩れる

骨盤が歪むと、本来使うべき筋肉が使われず、逆に一部の筋肉ばかりが酷使されます。
結果、腰やお尻、太ももの筋肉が硬くなり、血流が悪化してコリや痛みにつながります。

◎ 内臓の位置がズレる

骨盤が開くと、内臓が本来の位置よりも下がりやすくなり、内臓機能の低下やポッコリお腹、便秘、冷えなどの不調にも影響します。

こうした不調は、時間とともに「体のクセ」として定着してしまい、慢性化しやすくなるため、数年経ってから出てくる不調も少なくありません。

◆ 「今さら骨盤矯正しても意味ない?」そんなことはありません!

患者様からよくいただくのがこの質問。
「もう産後から何年も経ってるけど、骨盤矯正って意味ありますか?」

答えは、**「あります!」**です。

たとえ数年放置してしまっていても、骨盤は少しずつ正しい位置に戻すことができます。
もちろん、出産直後に比べると柔軟性は下がっていますが、専門的な施術で調整を続けていけば、身体のバランスや痛みはしっかり改善していきます。

◆ 当院の施術でできること

【ほんじょう整骨院 美容整体】では、以下のような流れで施術を進めていきます。

◎ 丁寧なカウンセリングと検査

まずは、現在の症状や生活習慣、お身体のクセなどを詳しくお伺いします。
腰痛の原因が骨盤の歪みにあるのか、他に隠れた問題があるのかを丁寧にチェック。

◎ 骨盤の調整

ソフトで痛みの少ない施術で、骨盤のズレや開きを調整していきます。
バキバキ鳴らすような施術ではなく、体にやさしい矯正ですのでご安心ください。

◎ インナーマッスル(体幹)の強化

骨盤が整っても、それを支える筋肉が弱いとすぐに元に戻ってしまいます。
当院では「楽トレ(複合高周波EMS)」を使って、寝たままでインナーマッスルを鍛えることが可能。
運動が苦手な方、時間がない方でも続けやすいとご好評いただいています。

◎ 日常生活のアドバイス

日々の姿勢や座り方、抱っこの仕方、寝る姿勢など、腰に負担をかけない体の使い方も一緒に見直していきましょう。

◆ お子さま連れでも安心!保育士のスタッフ在籍

当院では、国家資格を持つ保育士の女性スタッフが常駐しています。
キッズスペースやバウンサーも完備しており、施術中はスタッフがしっかりお子さまをお預かりします。

「子どもがいるから行けない…」とあきらめずに、安心してご来院くださいね。

◆ 最後に

出産は女性の身体にとって、大きな変化と負担を伴います。
それに加え、育児や家事などの毎日の積み重ねが、腰や骨盤まわりに大きな負担をかけています。

「もう何年も前のことだから」とあきらめないでください。
慢性化した腰痛も、身体の土台である骨盤を見直すことで大きく改善できる可能性があります。

私たちは、あなたの体と心に寄り添い、丁寧にサポートさせていただきます。

「腰の痛み、そろそろ本気でどうにかしたい」
そう思った今が、ケアを始めるベストタイミングです!

ぜひ一度、【ほんじょう整骨院 美容整体】へご相談くださいね。

【お問い合わせ】
お電話またはオンラインでのカウンセリング予約を随時受付中です。
【電話番号:093-692-6677】
【住所:福岡県北九州市八幡西区本城東一丁目1−43】

—–———————————————-


1 2 3 4 5 12