なんだか体調が悪い…それ、自律神経が原因かも?
2025年06月19日
なんだか体調が悪い…それ、自律神経が原因かも?
「自律神経」ってよく聞くけど、結局何のこと?
こんにちは!
八幡西区にある「ほんじょう整骨院 美容整体」のスタッフです😊
患者様とお話していると、「最近、疲れやすくて…」「なんとなく不調が続いている…」という声をよく聞きます。
そんなときに私たちが注目するのが「自律神経」です。
テレビや雑誌、SNSなどでもよく見かけるこの言葉。
なんとなく「体に大事な神経っぽいな」と思っている方は多いかもしれませんが、
-
自律神経って、そもそも何?
-
乱れるとどんな症状が出るの?
-
どうすれば整えられるの?
というように、詳しくはよく分からないという方がほとんどです。
今回は、そんな自律神経についてわかりやすく解説していきます!
◆ そもそも「自律神経」ってなに?
自律神経とは、自分の意思ではコントロールできない体の機能を自動で調整してくれている神経のことです。
たとえば…
-
呼吸をしたり
-
心臓を動かしたり
-
胃腸を動かしたり
-
体温を一定に保ったり
といった生命活動に関わる大事な働きを、寝ている間もずっと休まずコントロールしてくれているのが「自律神経」なんです。
この自律神経には2種類あります。
● 交感神経(活動モード)
→ 日中に活発になり、体を動かす・緊張する・ストレスと戦うときに働きます。
● 副交感神経(リラックスモード)
→ 夜や休息時に優位になり、体を回復させたり、リラックスさせたりします。
この2つの神経がバランスよく入れ替わりながら働くことで、私たちは元気に過ごせるのです。
◆ でも、この自律神経が乱れると…?
生活習慣の乱れやストレス、気温の変化、過労などが重なると、
この2つの自律神経のバランスが崩れてしまい、体にさまざまな不調が現れます。
たとえばこんな症状、思い当たりませんか?
◆ 自律神経が乱れると出る代表的な症状
-
朝起きるのがつらい、疲れが取れない
-
頭痛やめまい、耳鳴りがある
-
息苦しさ、動悸、胸の圧迫感
-
食欲不振、便秘・下痢を繰り返す
-
肩こり・腰痛が慢性化している
-
手足が冷える、汗が止まらない
-
気分の落ち込み、不安感、イライラ
-
不眠、寝つきが悪い・途中で目が覚める
こうした症状は、一見すると内科や心療内科に行くようなイメージがあるかもしれませんが、
原因が「自律神経の乱れ」であることも少なくありません。
◆ なんで乱れるの?主な原因はこれ!
① 睡眠不足・夜更かし
→ 夜ふかしや不規則な生活は、副交感神経の働きを妨げます。
② ストレス
→ 職場や家庭、人間関係のストレスは交感神経を過剰に刺激し続けてしまいます。
③ 運動不足・筋肉の緊張
→ 適度な運動がないと、血流が悪くなり、リラックスモードに切り替えにくくなります。
④ 季節の変わり目・寒暖差
→ 気温差が大きいと、自律神経が体温調整にフル稼働して疲れてしまいます。
⑤ 姿勢の悪さ・骨格の歪み
→ 姿勢の悪さや骨盤・背骨の歪みがあると、神経の通り道が圧迫され、
正しく機能しにくくなることがあります。
◆ 整骨院でのサポート:ほんじょう整骨院でできること
「ほんじょう整骨院 美容整体」では、
自律神経の乱れによって引き起こされる不調に対し、
体の内側から整えるサポートを行っています。
● 姿勢・骨盤の調整
骨格の歪みを整えることで、神経の通り道をスムーズにし、
自律神経の働きをサポートします。
● 頭・首・肩の筋肉を緩める施術
首の周辺は自律神経が多く通っているため、緊張をほぐすことでリラックス効果が得られます。
● EMS(楽トレ)などによる体幹強化
インナーマッスルを鍛えることで、自律神経に良い刺激を与えやすくなります。
● 日常生活へのアドバイス
睡眠、食事、ストレッチなど、日常で気をつけたいポイントをお一人お一人に合わせてご提案します。
◆ スタッフからのメッセージ
自律神経の乱れは、「病院に行っても異常なし」と言われてしまうような不調が多く、
周囲に理解されずに悩んでいる方も多くいらっしゃいます。
でも、体は正直です。
ちょっとしたストレスや疲れを「まあ大丈夫」と我慢していると、
症状がどんどん積み重なって、慢性化してしまうことも…。
「ちょっと変かも?」と感じた今が、整えるチャンスです!
私たちスタッフがあなたの体の声にしっかり耳を傾け、サポートさせていただきます。
リラックスした空間で、まずは一度お気軽にご相談くださいね🍀
◆ ご予約・お問い合わせはこちら
【お問い合わせ】
お電話またはオンラインでのカウンセリング予約を随時受付中です。
【電話番号:093-692-6677】
【住所:福岡県北九州市八幡西区本城東一丁目1−43】
—–———————————————-