ブログ | 北九州市八幡西区ほんじょう整骨院 美容整体

その肩こり、放っておいて大丈夫?

2025年04月18日

その肩こり、放っておいて大丈夫?

実は怖い“慢性化”のリスクと、整骨院でできるケア

こんにちは!
**八幡西区にある「ほんじょう整骨院 美容整体」**のスタッフです。

「最近ずっと肩が重たい…」
「気づけば毎日肩が凝ってる」
「マッサージすれば一時的によくなるけど、すぐに戻る」

そんなお悩みを抱えている方、多いのではないでしょうか?

日常生活の中で誰しも経験する「肩こり」。
でもその肩こり、実は放っておくとどんどん悪化してしまう可能性があるって知っていましたか?

今回は、そんな“軽く見られがちだけど放置してはいけない肩こり”について、詳しくお話しします。

肩こりの正体ってなに?

肩こりとは、主に首から肩、背中の筋肉が緊張して硬くなり、血行が悪くなることで起こる不快な症状のことを言います。

特に現代は、スマートフォンやパソコンを使う時間が増え、前傾姿勢が長時間続くことで、肩や首にかかる負担が大きくなっています。

こんな生活習慣が肩こりの原因に…

  • 長時間のデスクワークやスマホ操作
  • 運動不足による筋力低下
  • 重たいカバンをいつも同じ肩にかけている
  • 姿勢が悪い(猫背・巻き肩)
  • 精神的なストレスや疲労の蓄積

これらの要因が重なることで、肩周りの筋肉が緊張し続け、こりや痛みを引き起こすのです。

肩こりを放置するとどうなる?

「まあ大丈夫」「いつものこと」と思って我慢してしまう人も多い肩こりですが、実は放っておくと慢性化し、さまざまな悪影響を及ぼす可能性があります。

放置による悪影響の例

  • 頭痛やめまい:肩周りの血行不良により、脳への血流が滞ることがあります。
  • 眼精疲労:肩や首の緊張が、目の疲れや視界のぼやけに繋がることも。
  • 腕や手のしびれ:筋肉のこわばりが神経を圧迫してしまうこともあります。
  • 自律神経の乱れ:肩こりを起因に、全身の不調へとつながるケースも。
  • 姿勢の悪化:巻き肩・猫背が固定化され、見た目や代謝にも影響が出ます。

こうなってしまう前に、早めのケアがとても大切なんです。

肩こりにはマッサージだけじゃ不十分?

「肩こりにはマッサージが効く」と思われがちですが、実は一時的に楽になっても、根本的な解決にはなりません。

なぜなら、多くの肩こりの原因は、筋肉の緊張や姿勢の歪み、体の使い方のクセなど、根っこにある問題にアプローチしないと改善しないからです。

そのため、表面だけをほぐしても、すぐに同じ不調が戻ってきてしまいます。

整骨院でできる“根本からの肩こり改善”

ほんじょう整骨院 美容整体では、肩こりを単なる「疲労」としてではなく、体のバランスの崩れや姿勢、筋肉の働き方の問題として捉えています。

当院の肩こり改善アプローチ

  1. 姿勢チェック・骨盤のバランス評価
     ⇒猫背や巻き肩、左右のバランスを確認します。
  2. 手技による筋肉の深部へのアプローチ
     ⇒表層では届かないコリの根本にしっかりアプローチ。
  3. 骨格・関節の調整
     ⇒姿勢や可動域を整え、肩にかかる負担を軽減。
  4. インナーマッスル(深層筋)強化トレーニング
     ⇒EMS(楽トレ)を使って、再発しにくい体づくりを。
  5. セルフケア・生活習慣のアドバイス
     ⇒普段の姿勢・ストレッチ・呼吸法まで丁寧に指導。

ただほぐすだけではなく、再発しにくい体作りをサポートするのが、整骨院ならではの強みです。

肩こりは“体からのサイン”

肩こりはただの疲労ではありません。
それは、体が「バランスが崩れてるよ!」「今、ケアが必要だよ!」と教えてくれているサインなんです。

痛みや不快感がある状態で生活を続けると、やがて症状が慢性化し、改善に時間がかかるだけでなく、他の不調も引き起こしてしまうリスクがあります。

まとめ:我慢しないで、今こそしっかりケアを!

「ただの肩こり」と軽く考えずに、
「最近肩こりが取れにくくなったな…」「以前より頭痛が増えたかも…」と感じたら、
それは体からの“黄色信号”。

ほんじょう整骨院 美容整体では、肩こりに悩むすべての方に、寄り添った施術と丁寧なカウンセリングを行っています。
お仕事帰りやお子さまと一緒のご来院も大歓迎!
保育士資格を持った女性スタッフも常駐しており、キッズスペースもご用意しています。

心も体もリフレッシュできるよう、全力でサポートいたします!

肩こりから解放された、スッキリ軽やかな毎日を一緒に目指しましょう✨

【お問い合わせ】
お電話またはオンラインでのカウンセリング予約を随時受付中です。
【電話番号:093-692-6677】
【住所:福岡県北九州市八幡西区本城東一丁目1−43】

 

産後の骨盤矯正、必要なのはわかっているけど…そんなママたちへ

2025年04月15日

産後の骨盤矯正、必要なのはわかっているけど…そんなママたちへ

こんにちは!八幡西区のほんじょう整骨院 美容整体です。
出産後のママたちからよくいただくご相談のひとつに、
「骨盤の開きが気になる…」
「くしゃみや笑った時の尿もれが心配」
「出産後から腰の痛みがとれない」
といった、産後の体の不調があります。

赤ちゃんのお世話で精一杯の時期に、自分の体のことを後回しにしてしまうママが多いのですが、
実はその不調、骨盤のゆがみや筋肉バランスの崩れから来ているかもしれません。

今回は、そんな産後の骨盤矯正について、正しい知識とケアの必要性、整骨院でできることをご紹介します!

なぜ産後に骨盤矯正が必要なの?

出産は、想像以上に体へ大きなダメージを与えます。特に骨盤は、出産時にホルモンの影響で広がりやすくなっており、そのままの状態で育児や日常生活を続けると、体にさまざまな不調が現れてしまうのです。

代表的な産後の不調

  • 骨盤の開きやズレによる腰痛・恥骨痛
  • 尿もれ・頻尿
  • 出産後の出血が長引く
  • 股関節の痛み
  • くびれがなくなったポッコリお腹
  • 体重が戻りにくい
  • 肩こり・背中の痛み
  • 脚のむくみや冷え

特に、**骨盤がゆがんだ状態で固定されてしまうと、正しい姿勢を保つことができず、代謝も落ちやすくなってしまいます。**その結果、「妊娠前のズボンが履けない」「産後太りが戻らない」といった悩みが続くのです。

産後の骨盤矯正、いつから始められる?

当院では、1ヵ月健診で問題がなければ、産後の骨盤矯正を受けていただくことが可能です。

◯自然分娩の方

産後1ヵ月以降から骨盤矯正をスタートできます。

◯帝王切開の方

お腹に力が入る施術もあるため、まずは産婦人科の先生に傷の状態を確認していただき、問題がなければ2ヶ月以降から施術を行います。

◯おすすめの時期は?

産後6ヵ月〜1年以内が、骨盤を正しい位置に戻しやすい時期とされています。
もちろん、それ以降でも骨盤矯正は可能ですが、時間が経つほど骨盤の歪みが固定化されやすくなってしまうため、できるだけ早めのケアがおすすめです。

当院の産後骨盤矯正はここが違う!

ほんじょう整骨院 美容整体では、以下のような方法で産後ママのお身体をサポートしています。

  • 骨盤のゆがみ・開きのチェックと調整
  • 腰痛・股関節痛などの症状に応じた個別ケア
  • 骨盤周りのインナーマッスル強化(EMS機器使用)
  • 姿勢改善・体型戻しのためのエクササイズ指導
  • 自宅でできるセルフケアのアドバイス

これらを組み合わせて、**ただ骨盤を整えるだけでなく、“ママの生活に寄り添った再発しない身体づくり”**を目指しています。

キッズスペース完備♪保育士スタッフ在籍で安心

「子どもを預ける場所がなくて整骨院に通えない…」
「赤ちゃんが泣いたら迷惑じゃないかな…」

そんな不安があるママもご安心ください!

ほんじょう整骨院 美容整体では、キッズスペース・バウンサー・ベビーチェアを完備。
しかも、保育士資格を持つ女性スタッフが常駐しており、施術中はお子さまをお預かりいたします。
赤ちゃん連れでも、安心して施術を受けていただける環境を整えています✨

まとめ:産後の不調は「我慢しない」で正しいケアを

出産を終えたママの体は、目には見えないダメージをたくさん抱えています。
骨盤の開き、尿もれ、慢性的な腰痛や出血の長期化…。
「出産したから仕方ない」とあきらめずに、早めにケアを始めることで、今後の健康や体型、育児のしやすさが大きく変わってきます。

私たち、八幡西区のほんじょう整骨院 美容整体では、
ママたちの心と体の負担を少しでも軽減できるよう、一人ひとりに合わせた丁寧な施術を行っています。

ぜひ、お子さまと一緒にお気軽にご来院ください。
産後ママの「笑顔」と「健康」を、私たちが全力でサポートします!

🔹ご予約・ご相談はLINEやお電話でお気軽に♪
🔹駐車場あり/ベビーカーOK/おむつ替えスペースあり

皆さまのご来院、心よりお待ちしております🍀

 

 

【お問い合わせ】
お電話またはオンラインでのカウンセリング予約を随時受付中です。
【電話番号:093-692-6677】
【住所:福岡県北九州市八幡西区本城東一丁目1−43】

 

前は簡単にできていた動き、できなくなっていませんか?

2025年04月10日

前は簡単にできていた動き、できなくなっていませんか?

こんにちは!
八幡西区のほんじょう整骨院 美容整体です。

皆さんは最近、こんなことを感じたことはありませんか?

  • 前は楽にしゃがめていたのに、膝が痛くてつらい
  • 洗濯物を干すときに肩が上がりにくくなった
  • 靴下を履くときにバランスを崩す
  • 階段の上り下りがなんとなく怖い
  • 長時間立っているだけで腰が痛くなる

「年のせいかな…」「疲れてるだけかも」と思って、そのまま放っておく方がとても多いのですが、
実はこれ、体のバランスや筋力、柔軟性が少しずつ低下してきているサインかもしれません。

日常動作の変化に気づくことが大切

普段の生活の中で、「なんとなく動きにくい」と感じる場面はありませんか?
この“なんとなく”の変化が、体の歪みや筋肉のこわばり、関節の可動域の低下などから来ていることがよくあります。

人間の体は、年齢とともに少しずつ変化します。
でも、それは決して“老化だから仕方ない”ではありません。
正しくケアをすれば、以前のようなスムーズな動きを取り戻すことも可能です!

どうして動きにくくなるの?

では、なぜ今まで普通にできていた動きができなくなってしまうのでしょうか?
大きな原因は以下のようなものが挙げられます。

① 筋力の低下

日常的な運動量が減ると、自然と筋肉量も減ってしまいます。
特に、太ももやお尻・体幹まわりの筋力が落ちると、歩く・立ち上がる・バランスをとるといった動作に影響します。

② 柔軟性の低下

筋肉や関節が硬くなると、可動域が狭まり、「体が動かしにくい」と感じる原因になります。
肩・股関節・背中などが硬くなっていると、洗濯物を干す、靴下を履くといった動きもつらくなることがあります。

③ 姿勢の悪化

デスクワークやスマホ時間の増加によって、姿勢が悪くなっている方が増えています。
猫背や反り腰、骨盤の歪みがあると、体のバランスが崩れ、無理な負担がかかって動きにくさや痛みに繋がります。

④ 自律神経の乱れ

ストレスや生活習慣の乱れで自律神経が乱れると、筋肉がこわばりやすくなり、スムーズな動きがしにくくなることもあります。

放っておくとどうなる?

こうした“ちょっとした不調”をそのままにしておくと、次第に以下のようなリスクが高まります。

  • 慢性的な腰痛や肩こり
  • 転倒のリスク増加
  • 四十肩・五十肩などの関節トラブル
  • 歩行障害
  • 骨盤の歪みや姿勢の悪化

今はなんとか日常生活ができていたとしても、数年後にもっと大きな不調として表れてしまう可能性があります。

整骨院でできるサポートとは?

ほんじょう整骨院 美容整体では、こうした“なんとなく動きにくい”というお悩みに対して、丁寧なカウンセリングと検査を行い、原因を明確にして改善に導く施術を行っています。

主なサポート内容:

● 姿勢・骨盤の矯正

体のバランスを整えることで、無理な負担を軽減し、自然な動きを取り戻すサポートをします。

● 筋肉の柔軟性UPケア

硬くなった筋肉を手技やストレッチで緩め、関節の動きをスムーズにします。

● インナーマッスル強化(楽トレ)

体の深層部にある筋肉を専用機器で鍛え、再び動ける体づくりをサポートします。

● 自宅でできるセルフケア指導

ストレッチや姿勢の意識など、ご自宅でも実践できるケア方法をお伝えしています。

「前みたいに動けるようになった!」というお声も

実際に当院に通われた方からは、

  • 「階段の上り下りがラクになった」
  • 「肩がスッと上がるようになった」
  • 「家事が苦じゃなくなった」
  • 「歩くのが楽しくなった!」

といったお声をたくさんいただいています。

体の状態は一人ひとり違います。
ですので、あなたに合ったケアプランをご提案するのが、私たち整骨院の役割です。

まとめ

「前は簡単にできたのに…」と感じたその違和感は、体が出しているサインです。
放っておくと、将来的に大きな不調につながる可能性も。

「なんとなく調子が悪い」「動きにくくなった気がする」
そんな小さな変化こそ、早めのケアが大切です!

八幡西区のほんじょう整骨院 美容整体では、
日常生活をもっとラクに、もっと元気に過ごせる体づくりをサポートしています。
少しでも気になる方は、お気軽にご相談くださいね。

ご予約・お問い合わせはお気軽に♪
スタッフ一同、心よりお待ちしております!

【お問い合わせ】
お電話またはオンラインでのカウンセリング予約を随時受付中です。
【電話番号:093-692-6677】
【住所:福岡県北九州市八幡西区本城東一丁目1−43】

手足の痺れ、どうしたら治る?

2025年04月8日

手足の痺れ、どうしたら治る?

こんにちは、八幡西区のほんじょう整骨院 美容整体です!
最近、「手足がしびれて不安…」「じっとしていてもビリビリする」「寝起きに腕がしびれて動かしにくい」そんなお悩みを抱えてご来院される方が増えています。

手足の痺れと聞くと、一時的なものだと軽く見てしまいがちですが、実は身体からのサインであることも多く、放っておくと悪化してしまう可能性もあります。

今回は、手足の痺れの原因や治療法、そして当院でのサポート方法について詳しくご紹介していきます!

そもそも痺れって何?

痺れ(しびれ)は、神経が何らかの原因で圧迫・刺激を受けることによって起こる異常な感覚のことを言います。

「ビリビリ」「ジンジン」「感覚が鈍い」といった状態は、神経が正常に働いていないサイン。主に手足などの末端部分に起こりやすく、原因によって症状の出方や強さはさまざまです。

痺れの主な原因

① 姿勢不良・猫背・巻き肩

日常的にスマホやパソコンを使うことが多くなった現代人は、前かがみの姿勢がクセになっている方がとても多いです。

その状態が続くと、首や肩周りの筋肉がこり固まり、神経を圧迫してしまいます。特に【胸郭出口症候群】と呼ばれる症状では、鎖骨や筋肉の間を通る神経が圧迫され、手の痺れや腕のだるさを引き起こします。

② 頸椎や腰椎の問題(ヘルニア・脊柱管狭窄症など)

首の骨(頸椎)や腰の骨(腰椎)の間にある椎間板が飛び出す【ヘルニア】や、加齢に伴って神経の通り道が狭くなる【脊柱管狭窄症】なども、痺れの大きな原因となります。

これらは神経根を圧迫するため、腕や手、またはお尻や足の先までしびれることがあります。

③ 血行不良

長時間同じ姿勢で座ったり立ったりしていると、血液の流れが悪くなって痺れが起きることも。特に寒暖差の大きい季節には、自律神経の乱れも加わって血行不良が起こりやすくなります。

④ 糖尿病性神経障害

糖尿病の方に起こりやすい合併症の一つに、【末梢神経障害】があります。
高血糖が続くと神経が傷つき、左右対称に手足の先が痺れてくるのが特徴です。

ほんじょう整骨院 美容整体でできること

当院では、まずカウンセリングと検査を通じて、痺れの根本的な原因をしっかりと見極めます。
原因が「筋肉や骨格の歪み」「神経の圧迫」「血行不良」などによるものであれば、整骨院でのアプローチがとても効果的です。

① 姿勢・骨格の調整

猫背や骨盤の歪みが原因で神経を圧迫している場合は、骨格調整や姿勢矯正を行います。
特に当院のソフトな矯正施術は、痛みが少なく安心して受けていただけます。

② 筋肉の緊張をほぐす施術

凝り固まった筋肉が神経や血管を圧迫しているケースでは、筋膜リリースや手技療法で深部の筋肉にまでアプローチ。血流を改善し、痺れの緩和を促します。

③ インナーマッスルの強化サポート

再発防止には、インナーマッスルの強化も重要です。
当院では、寝たまま楽に鍛えられる【楽トレ(複合高周波EMS)】を導入し、神経や筋肉の働きをサポートします。

自宅でできる!痺れ対策

整骨院での施術に加えて、日々の生活の中でも対策をしておくとより改善が早まります。

  • 長時間同じ姿勢でいないようにする
  • ストレッチを取り入れて肩や腰の柔軟性をキープ
  • 睡眠をしっかりとる(自律神経の安定に効果的)
  • 冷え対策を徹底(手足が冷えると痺れが出やすくなります)

また、栄養バランスの良い食事や適度な運動も、神経の健康には欠かせません。

 

まとめ

手足の痺れは、一時的な疲労や血行不良による軽いものから、神経の圧迫や慢性疾患によるものまでさまざまです。
「すぐ治るだろう」と放っておかず、症状が出たら早めに専門機関でのチェックをおすすめします。

八幡西区にある、ほんじょう整骨院 美容整体では、痺れの原因をしっかり見極め、症状の改善と再発防止をサポートいたします。

「最近手足がしびれる…」「病院に行っても異常なしと言われたけど不安」そんな方は、ぜひ一度ご相談ください!
皆さまの健康な毎日を全力でサポートさせていただきます✨

【お問い合わせ】
お電話またはオンラインでのカウンセリング予約を随時受付中です。
【電話番号:093-692-6677】
【住所:福岡県北九州市八幡西区本城東一丁目1−43】

歩きにくい、こんな時はどうしたらいいの?

2025年04月4日

歩きにくい、こんな時はどうしたらいい?

こんにちは!ほんじょう整骨院 美容整体のスタッフです。

「なんとなく歩きにくい」「足がもつれることが増えた」「長時間歩くと疲れやすい」…こんな症状に心当たりはありませんか?

歩きにくさを感じると、日常生活の中での動作がスムーズにいかず、ストレスを感じてしまうことも。特に、加齢や運動不足、ケガの後遺症などによって歩行の安定性が失われると、転倒のリスクも高まります。

今回は、歩きにくさの原因と対処法について、詳しく解説していきます!

そもそも歩きにくい原因は?

歩きにくさの原因はさまざまですが、大きく分けると以下のようなものが考えられます。

① 筋力低下

足腰の筋力が低下すると、スムーズに足が前に出にくくなります。特に、**太もも(大腿四頭筋)、ふくらはぎ(腓腹筋)、お尻(大臀筋)**の筋力が落ちると、歩行の安定感が失われやすくなります。

また、インナーマッスル(腸腰筋)の衰えによって、脚を上げる動作がしにくくなり、「つまずきやすい」「すり足になりがち」といった症状が出ることも。

② 骨盤や股関節の歪み

骨盤や股関節に歪みがあると、足の動きが制限され、正しく歩くことが難しくなります。

特に、産後の骨盤の歪みや、普段の姿勢の悪さが原因で股関節の可動域が狭くなると、歩行時のバランスが取りづらくなります。

③ 足裏のトラブル

足裏には歩行を支えるためのアーチ構造(足底アーチ)がありますが、これが崩れると歩きにくさにつながります。

✔ 偏平足(アーチが低くなり、衝撃吸収がうまくいかない)
✔ ハイアーチ(アーチが高すぎて、地面に接地する面が少ない)
✔ 外反母趾や巻き爪による痛み

このような足裏の問題があると、バランスを取るのが難しくなり、スムーズな歩行が妨げられます。

④ 姿勢の崩れや猫背

姿勢が悪いと、正しい重心移動ができず、歩行がぎこちなくなります。

特に猫背の方は、前かがみの姿勢がクセになり、足がスムーズに前に出にくい傾向があります。また、重心が後ろに残りやすいため、歩幅が狭くなり、ちょこちょこ歩きになりやすいのも特徴です。

歩きにくさを改善するには?

では、歩きにくさを感じたときは、どのように対処すれば良いのでしょうか?

① 骨盤の歪みを整える

歩きにくさの改善には、骨盤のバランスを整えることがとても重要です。

骨盤が歪んでいると、股関節の動きが制限され、歩行の際にスムーズな足運びができなくなります。ほんじょう整骨院 美容整体では、骨盤の歪みを整える施術を行い、歩きやすい体づくりをサポートします!

② インナーマッスルを鍛える

歩行時のバランスを改善するためには、インナーマッスル(特に腸腰筋)を鍛えることが大切です。

ご自身で鍛えるのが難しいインナーマッスルは、当院で行っている**楽トレ(複合高周波EMS)**を活用することで、効率よく鍛えることが可能です。

楽トレでは、寝たままで30分、インナーマッスルを鍛えることができるため、運動が苦手な方でも安心して取り組めます。

③ 足裏のバランスをチェック

歩行の土台である足裏のアーチが崩れている場合、適切なサポートが必要です。

✔ 足のアーチをサポートするインソールを使用する
✔ 足指のストレッチを行い、足の動きをスムーズにする
✔ 外反母趾や巻き爪のケアを行う

こうしたケアを取り入れることで、足元の安定感をアップさせることができます。

④ 正しい姿勢を意識する

普段から姿勢を意識することで、歩行時のバランスが改善されます。

✔ 背筋を伸ばす
✔ 頭の位置を前に出しすぎない
✔ 肩の力を抜いてリラックスする

また、普段の座り方や立ち方も見直すことが大切です。当院では、正しい姿勢を維持するためのアドバイスも行っています!

ほんじょう整骨院 美容整体でのサポート

ほんじょう整骨院 美容整体では、歩きにくさの原因をしっかりと分析し、一人ひとりに合った施術を行っています

✔ 骨盤・股関節の調整
✔ インナーマッスル強化(楽トレ)
✔ 姿勢改善のサポート
✔ 足裏のバランスチェック

歩きにくさを感じている方は、ぜひ一度ご相談ください!

まとめ

歩きにくさの原因は、筋力低下や骨盤の歪み、足裏のトラブル、姿勢の崩れなどさまざまです。

改善するためには、骨盤の歪みを整え、インナーマッスルを鍛え、足裏のバランスをチェックし、正しい姿勢を意識することが重要です。

「最近歩きにくいな…」と感じたら、早めのケアが大切!

ほんじょう整骨院 美容整体では、あなたの歩行をサポートする施術をご提供していますので、ぜひお気軽にご相談くださいね♪

【お問い合わせ】
お電話またはオンラインでのカウンセリング予約を随時受付中です。
【電話番号:093-692-6677】
【住所:福岡県北九州市八幡西区本城東一丁目1−43】

その不調、最近の寒暖差が原因かも?その対策と対処法

2025年04月1日

その不調、最近の寒暖差が原因かも?その対策と対処法

こんにちは!ほんじょう整骨院 美容整体のスタッフです。

最近、「なんとなく体がだるい」「肩こりや腰痛がひどくなった」「寝ても疲れが取れない」…そんな不調を感じていませんか?

実は、その不調の原因は寒暖差かもしれません。特に春や秋、季節の変わり目には、朝晩の気温差が大きくなり、体がついていけずに不調を引き起こしやすくなります。

今回は、寒暖差が体に及ぼす影響や、その対策・対処法について詳しく解説します!


1. 寒暖差が原因で起こる不調とは?

寒暖差による体調不良は「寒暖差疲労」とも呼ばれます。これは、自律神経の乱れによって引き起こされるさまざまな不調の総称です。

 

代表的な症状

疲れやすい、だるい
肩こり・腰痛・関節の痛み
頭痛やめまい
寝つきが悪い、眠りが浅い
胃腸の不調(便秘や下痢)
手足の冷えやむくみ
イライラ・気分の落ち込み

これらの症状は、気温の変化により自律神経が乱れることで引き起こされます。


2. なぜ寒暖差で不調が起こるの?

寒暖差が大きくなると、体温を調整するために自律神経がフル稼働します。自律神経は、交感神経(活動モード)と副交感神経(リラックスモード)のバランスをとる役割を担っていますが、急激な気温の変化が続くと、そのバランスが乱れてしまいます。

特に、

  • 朝晩の気温差が7℃以上あると、自律神経の調整が追いつかなくなる

  • 日中は暖かくても、夜に急激に冷え込むと、体が冷えて筋肉が緊張しやすくなる

  • 血流が悪くなり、肩こりや腰痛が悪化する

といった影響が出やすくなります。


3. 寒暖差による不調を防ぐための対策

① 服装で調整する

寒暖差の影響を受けにくくするためには、脱ぎ着しやすい服装を心がけることが大切です。

ポイント

✅ 冷えやすい首・手首・足首を温める(ストールや靴下の活用)

✅ 朝晩は1枚羽織れるものを持ち歩く

✅ 室内ではひざ掛けなどで温度調整をする

特に、首元を冷やすと自律神経が乱れやすくなるため、寒暖差が激しい日は首元をしっかり保温するのがおすすめです。

 


② 体を温める習慣をつける

冷えは筋肉を緊張させ、血流を悪くし、肩こりや腰痛の原因にもなります。

おすすめの方法:38~40℃のぬるめのお風呂にゆっくり浸かる(シャワーだけでは体が温まりにくい)
白湯や温かい飲み物をこまめにとる
体を冷やす食べ物(生野菜や冷たい飲み物)を控える

内側からしっかり温めることで、寒暖差の影響を受けにくくなります。


③ 軽い運動・ストレッチをする

寒暖差による不調を防ぐには、血流を良くすることがポイントです。

おすすめの運動: 🚶‍♂️ ウォーキングやストレッチで体を動かす
💪 肩回しや首のストレッチで筋肉のこわばりをほぐす
🧘‍♀️ 深呼吸やヨガで自律神経を整える

無理のない範囲で、少しずつ取り入れてみましょう!


4. ほんじょう整骨院 美容整体でできること

「自分で気をつけているけど、なかなか体調が良くならない…」そんな方は、八幡西区のほんじょう整骨院 美容整体にご相談ください!

当院では、

自律神経の乱れを整える施術
肩こりや腰痛の改善
冷えやむくみを解消するケア
骨盤の歪みを整える施術

など、お一人おひとりの症状に合わせたケアを行っています。

寒暖差による不調をそのままにしておくと、慢性的な痛みや疲れにつながることも。ぜひお気軽にご相談ください!


5. まとめ

寒暖差が大きくなると、体が気温の変化についていけず、自律神経が乱れやすくなります。その結果、肩こりや腰痛、疲れやすさ、冷え、胃腸の不調など、さまざまな症状が出ることがあります。

寒暖差による不調を防ぐためには、

✅ 服装で調整する
✅ 体を温める
✅ 軽い運動をする
✅ 整骨院で体のバランスを整える

といった対策が有効です。

「最近、なんとなく体がだるい…」と感じたら、早めのケアが大切!八幡西区のほんじょう整骨院 美容整体で、あなたの健康をサポートします。お気軽にご相談くださいね♪

 

【お問い合わせ】
お電話またはオンラインでのカウンセリング予約を随時受付中です。
【電話番号:093-692-6677】
【住所:福岡県北九州市八幡西区本城東一丁目1−43】

肩こりにお悩みの方へ 〜整骨院での専門的なアプローチとは?〜

2025年03月28日

肩こりにお悩みの方へ 〜整骨院での専門的なアプローチとは?〜

こんにちは!「ほんじょう整骨院 美容整体」のスタッフです。

デスクワークやスマホの使用時間が増え、肩こりに悩む方が年々増えています。肩こりは単なる筋肉の疲労だけでなく、血流の低下や神経の圧迫、自律神経の乱れなど、さまざまな要因が絡み合っています。今回は、肩こりの専門的な原因と、当院での施術アプローチについてご紹介します。


肩こりの専門的な原因

1. 筋肉の過緊張と血流の低下

長時間のデスクワークやスマホ操作により、僧帽筋や肩甲挙筋などの筋肉が硬くなり、血流が悪化します。これにより、筋肉に十分な酸素や栄養が行き届かず、疲労物質が溜まりやすくなります。

2. 頸椎(首の骨)の歪み

姿勢が悪いと、首の骨(頸椎)のカーブが崩れ、神経や血管が圧迫されやすくなります。特に「ストレートネック」と呼ばれる状態では、頭の重みがダイレクトに首や肩にかかり、慢性的な肩こりを引き起こします。

3. 自律神経の乱れ

肩こりがひどくなると、自律神経のバランスが崩れ、交感神経が過剰に働きやすくなります。これにより筋肉の緊張がさらに強まり、慢性的な肩こりや頭痛、不眠などの症状を引き起こすことがあります。

4. 呼吸の浅さと横隔膜の影響

意外かもしれませんが、肩こりと「呼吸の浅さ」は密接に関係しています。ストレスや姿勢の悪化により、横隔膜の動きが悪くなると、肩や首の筋肉が補助的に働くため、慢性的な肩こりにつながります。


「ほんじょう整骨院 美容整体」での肩こり施術

1. 姿勢分析と筋肉のバランス調整

まず、肩こりの原因を詳しく分析します。姿勢の歪みをチェックし、どの筋肉が過緊張しているのかを把握します。お仕事の内容によっては、右の図のような姿勢に知らず知らずのうちになってしまっている人も非常に多くいらっしゃいます。そういう状況をしっかりと把握した上で、必要に応じて、骨格や筋膜のバランスを調整します。

2. 筋膜リリースとトリガーポイント療法

硬くなった筋膜をゆるめ、筋肉の奥深くにある「トリガーポイント(痛みの引き金となるポイント)」を緩和する施術を行います。これにより、血流が改善し、筋肉の柔軟性が向上します。

3. 頸椎(首)の矯正と可動域の改善

ストレートネックや頸椎の歪みがある場合は、専門的な手技で矯正を行い、首や肩の負担を軽減します。可動域が広がることで、肩こりの改善が期待できます。

4. 自律神経の調整とリラクゼーション

当院では、自律神経のバランスを整えるために、内臓の調整や深い呼吸を促す施術も取り入れています。これにより、交感神経と副交感神経のバランスが整い、リラックスしやすくなります。


自宅でできる肩こり改善のポイント

施術とあわせて、日常生活の見直しも大切です。

正しい姿勢を意識する 猫背にならないよう、耳・肩・骨盤が一直線になるよう意識しましょう。

適度なストレッチを取り入れる 特に、首・肩・肩甲骨周りのストレッチをこまめに行うことで、筋肉の緊張を防ぎます。

深い呼吸を意識する 浅い呼吸にならないよう、お腹を膨らませる「腹式呼吸」を意識しましょう。

湯船に浸かる習慣をつける 血流を良くするために、ぬるめのお湯に15分ほど浸かるのがおすすめです。


まとめ

肩こりは、筋肉の緊張や姿勢の歪み、自律神経の乱れなどが原因で引き起こされます。当院では、姿勢分析や筋膜リリース、頸椎の矯正などを通じて、肩こりの根本改善をサポートしています。

「肩こりがなかなか改善しない…」という方は、ぜひ「ほんじょう整骨院 美容整体」にご相談ください。一人ひとりに合った施術で、快適な生活をサポートいたします。

📍 八幡西区で肩こり改善をお探しの方は、「ほんじょう整骨院 美容整体」へ!

【お問い合わせ】
お電話またはオンラインでのカウンセリング予約を随時受付中です。
【電話番号:093-692-6677】
【住所:福岡県北九州市八幡西区本城東一丁目1−43】

 

猫背を改善!インナーマッスル強化と楽トレで正しい姿勢を手に入れよう

2025年03月25日

猫背を改善!インナーマッスル強化と楽トレで正しい姿勢を手に入れよう

こんにちは!八幡西区のほんじょう整骨院 美容整体です。
「猫背が気になる…」「姿勢を正したいけど、なかなか続かない…」
こんなお悩みをお持ちの方はいませんか?

猫背は見た目の問題だけでなく、肩こり・腰痛・頭痛などの原因にもなるため、放置せずに改善することが大切です。
しかし、正しい姿勢を維持するには、背骨を支えるインナーマッスル(深層筋)を鍛えることが重要!

今回は、インナーマッスルの役割や、当院で受けられる「楽トレ(複合高周波)」を使ったサポートについて詳しくご紹介します!

猫背になる原因とは?

猫背の原因はさまざまですが、主に次のようなものが挙げられます。

デスクワークやスマホの使用時間が長い
長時間の前かがみ姿勢(家事・育児・運転など)
筋力の低下(特にインナーマッスルの弱化)
骨盤の歪み(姿勢の土台が崩れる)

特に、インナーマッスル(深層筋)の弱さは猫背を引き起こす大きな要因の一つ。
姿勢を支える筋肉がうまく働かないと、正しい姿勢を維持できず、気づかないうちに猫背になってしまいます。

インナーマッスルとは?猫背改善にどう関係するの?

インナーマッスルとは、体の奥深くにある筋肉のことで、特に猫背改善に関係が深いのが**「腸腰筋」「脊柱起立筋」**です。

猫背改善に重要なインナーマッスル

腸腰筋(ちょうようきん):背骨から骨盤・太ももにつながる筋肉で、骨盤を安定させる働きがある。
脊柱起立筋(せきちゅうきりつきん):背骨の両側にある筋肉で、正しい姿勢をキープする役割がある。

これらの筋肉が弱いと、背骨を支えきれずに猫背の姿勢がクセになりやすいのです。

「正しい姿勢を意識してもすぐに戻ってしまう…」という方は、インナーマッスルがしっかり働いていない可能性があります。

インナーマッスルを鍛えるには?

インナーマッスルは、通常の筋トレ(腹筋・スクワットなど)では鍛えにくく、意識的に鍛える必要があります。

猫背改善のための簡単トレーニング

ドローイン(お腹をへこませるトレーニング)
インナーマッスルを刺激し、腹圧を高める

ニーアップ(足上げ運動)
腸腰筋を鍛えて骨盤の安定を促す

肩甲骨ストレッチ
胸を開いて猫背を解消しやすくする

しかし…
「トレーニングが続かない…」
「正しくできているかわからない…」

そんな方には、楽トレ(複合高周波EMS)を使ったトレーニングがおすすめ!

楽トレ(複合高周波EMS)とは?

「楽トレ」とは、電気刺激を使ってインナーマッスルを鍛えることができる最新のトレーニング機器です。

通常のEMS(低周波)とは違い、複合高周波を使用することで、皮膚の表面だけでなく深層のインナーマッスルまでアプローチできるのが特徴!

楽トレのメリット

寝ているだけでインナーマッスルを鍛えられる!
通常のトレーニングでは鍛えにくい筋肉までアプローチ!
1回30分で腹筋約9,000回分の効果!
猫背改善だけでなく、腰痛予防・ぽっこりお腹解消にも◎

「自分でトレーニングするのが苦手…」という方でも、楽トレなら無理なくインナーマッスルを鍛えられるので、猫背改善に効果的です!

猫背を改善するために、ほんじょう整骨院 美容整体でできること

八幡西区のほんじょう整骨院 美容整体では、以下の方法で猫背改善をサポートします!

骨盤・背骨の歪みを調整(姿勢の土台を整える)
楽トレでインナーマッスルを強化(無理なく筋力UP)
セルフケア指導(ストレッチや簡単トレーニングをアドバイス)

「姿勢を良くしたい」「猫背を直したいけど続かない」そんな方は、ぜひ一度ご相談ください!

まとめ

猫背の原因は、インナーマッスルの弱さや骨盤の歪みが関係している
正しい姿勢を維持するには、腸腰筋・脊柱起立筋を鍛えることが大切!
楽トレ(複合高周波EMS)なら、寝ているだけでインナーマッスルを鍛えられる!
ほんじょう整骨院 美容整体では、姿勢改善のための施術+楽トレ+セルフケア指導を実施!

猫背を改善して、美しい姿勢を手に入れましょう✨
気になる方は、お気軽に八幡西区のほんじょう整骨院 美容整体へご相談ください♪

【お問い合わせ】
お電話またはオンラインでのカウンセリング予約を随時受付中です。
【電話番号:093-692-6677】
【住所:福岡県北九州市八幡西区本城東一丁目1−43】

骨を鳴らす治療とそうでない治療は何が違うの?

2025年03月24日

骨を鳴らす治療とそうでない治療は何が違うの?それぞれの特徴と、あなたに該当するのはどっち?

こんにちは!八幡西区のほんじょう整骨院 美容整体のスタッフです。
整体や整骨院での施術と聞くと、「バキバキっと骨を鳴らすイメージ」を持っている方も多いのではないでしょうか?

実は、骨を鳴らす治療(アジャストメント)と、鳴らさない治療(ソフトな矯正や筋肉調整)には、それぞれ特徴とメリット・デメリットがあるのです。

今回は、「骨を鳴らす治療とそうでない治療の違い」と、「どちらの施術があなたに合っているのか」について解説していきます!

① 骨を鳴らす治療とは?(アジャストメント・カイロプラクティック)

特徴

骨を鳴らす治療とは、関節のズレや歪みを矯正する際に、関節の可動域を超えない範囲で瞬間的な圧力を加え、”ポキッ”という音を発生させる施術です。
主にカイロプラクティックや一部の整体で行われる手技になります。

この音は、関節内の気泡が弾ける際に発生するもので、骨が折れているわけではないので安心してください。

メリット

即効性が期待できる(可動域が広がる)
姿勢の歪みを矯正しやすい
神経の圧迫を軽減し、痛みやしびれを改善する効果がある

デメリット

刺激が強いため、人によっては痛みや怖さを感じることがある
関節への負担が大きく、過度に行うと逆に筋肉が緊張することがある
高齢者や骨が弱い方、妊娠中の方には向かないことがある

② 骨を鳴らさない治療とは?(ソフトな矯正・筋肉調整)

特徴

一方、骨を鳴らさない治療は、筋肉の緊張を緩めながら、関節や骨盤をソフトに調整する施術方法です。
整骨院や整体で広く行われており、ゆっくりと体をほぐしながら、無理なく骨格を整えていくのが特徴です。

また、骨を鳴らさない施術の中には、ストレッチや筋膜リリースを組み合わせて行うものもあります。

メリット

痛みが少なく、リラックスして受けられる
筋肉の柔軟性を高め、再発しにくい体づくりができる
子どもや高齢者、妊娠中の方でも安心して受けられる

デメリット

即効性がやや低い(継続的な施術が必要)
矯正効果が出るまでに時間がかかることがある
可動域の改善が緩やかなため、効果を実感するのに時間がかかることがある

③ どちらの治療があなたに合っている?

「骨を鳴らす治療」と「鳴らさない治療」、それぞれの特徴を理解した上で、どちらが自分に合っているのか考えてみましょう。

即効性を求める人 → 骨を鳴らす治療
痛みが苦手・リラックスして施術を受けたい人 → 骨を鳴らさない治療
慢性的なコリ・歪みを根本から改善したい人 → 骨を鳴らさない治療
スポーツでのパフォーマンスを向上させたい人 → 骨を鳴らす治療も有効
妊娠中・高齢者・骨が弱い人 → 骨を鳴らさない治療

④ ほんじょう整骨院 美容整体ではどんな施術が受けられる?

八幡西区のほんじょう整骨院 美容整体では、お客様の状態に合わせて、骨を鳴らさない施術を中心に、ソフトな矯正や筋肉の調整を行っています。

また、「バキバキ鳴らす施術は苦手だけど、骨格を整えたい!」という方にも対応し、
無理なく安全に、効果的な矯正を受けていただけるように施術を行います。

痛みが少ない整体施術
骨盤や姿勢のソフト矯正
筋膜リリースで体の緊張をほぐす
日常生活での姿勢指導やストレッチ指導

「どの施術が自分に合っているのかわからない…」という方も、お気軽にご相談ください♪

⑤ まとめ

「骨を鳴らす治療」と「鳴らさない治療」は、それぞれ特徴やメリットが異なります。

骨を鳴らす治療は、関節の矯正に即効性があり、姿勢の改善や神経圧迫の軽減に効果的。
骨を鳴らさない治療は、筋肉の柔軟性を高め、リラックスしながら根本的な改善を目指せる。
痛みの度合いや体の状態に応じて、自分に合った治療を選ぶことが大切。

八幡西区のほんじょう整骨院 美容整体では、お客様一人ひとりに合わせた施術を行っています!
「骨を鳴らす治療が怖い」「痛みの少ない施術を受けたい」という方も、安心してご来院くださいね♪

お気軽にお問い合わせ・ご相談をお待ちしております😊✨

 

【お問い合わせ】
お電話またはオンラインでのカウンセリング予約を随時受付中です。
【電話番号:093-692-6677】
【住所:福岡県北九州市八幡西区本城東一丁目1−43】

産後ケアについてご存知ですか?~産後の体の変化と適切なケアの重要性~

2025年03月21日

産後ケアについてご存知ですか?~産後の体の変化と適切なケアの重要性~

こんにちは!八幡西区のほんじょう整骨院 美容整体です。
出産は女性の体にとって大きな変化をもたらしますが、産後のケアについてしっかりと考えたことはありますか?
「産後、骨盤がグラグラする感じがする…」「腰痛や股関節の痛みがつらい…」そんな悩みを抱えているママも多いのではないでしょうか。

産後は、体のバランスが崩れやすく、適切なケアをしないと腰痛や肩こりだけでなく、体型の崩れや体調不良につながることもあります。
そこで今回は、産後の体の状態や、適切なケアのタイミングについて詳しく解説していきます!

産後の体はどう変化するの?

出産後の体は、ホルモンの変化や骨盤のゆるみ、筋力の低下などにより、さまざまな不調が現れることがあります。

産後に多いお悩み

骨盤の歪みや違和感
恥骨の痛み
腰痛や股関節痛
肩こり・背中の痛み
体重が戻りにくい
むくみや冷えの悪化
尿漏れや便秘

特に多いのが、骨盤の歪みや開きによるトラブルです。

なぜ骨盤の歪みが起こるのか?

妊娠中から出産にかけて、女性の体は「リラキシン」というホルモンを分泌します。このホルモンの働きで骨盤周りの靭帯がゆるみ、赤ちゃんが産道を通りやすくなるのですが、産後も骨盤はすぐに元に戻るわけではありません。

そのため、産後に適切なケアをせずに生活を続けると、骨盤のズレや開きがそのまま固まってしまい、
腰痛や股関節痛が悪化する
体型が戻りにくくなる
むくみや冷えの原因になる
尿漏れや便秘が起こりやすくなる
といったトラブルにつながる可能性があります。

このような産後の体の変化に対応するために、産後の骨盤矯正を取り入れることがとても重要なのです。

産後ケアはいつから始めるべき?

では、産後のケアはいつから始めるのが良いのでしょうか?

産後ケアの適切なタイミング

当院では、産後1ヶ月健診で問題がなければ、産後の骨盤矯正を受けることが可能です!
ただし、帝王切開で出産された方は、お腹の傷口に負担をかけないためにも、傷の回復を確認してから施術を開始することをおすすめしています。

一般的には、産後6ヶ月~1年以内に骨盤矯正を受けると、骨盤が元の状態に戻りやすく、効果も出やすいとされています。
しかし、「この時期を過ぎたからもう手遅れ…」ということはありません!

産後数年経っていても、適切な施術を行うことで骨盤のゆがみを改善し、腰痛や股関節痛などの不調を軽減することが可能です。

産後の骨盤矯正で得られるメリット

「骨盤矯正って本当に必要なの?」と疑問に思う方もいるかもしれません。
しかし、産後の骨盤矯正を行うことで、以下のようなメリットがあります!

骨盤の歪みを整えることで、腰痛や股関節痛を軽減
産後太りの改善&体型が戻りやすくなる
尿漏れや便秘の改善
内臓の位置が正しくなり、代謝がアップ!
肩こりや背中の痛みが軽減される
むくみ・冷えの改善

特に、産後のママは毎日の育児や家事で自分の体のケアを後回しにしがちですが、骨盤の歪みを整えることで体の不調が改善され、より快適に子育てができるようになります!

ほんじょう整骨院 美容整体の産後ケア

八幡西区のほんじょう整骨院 美容整体では、産後のママのための特別なケアを提供しています。

当院の産後ケアの特徴

骨盤の歪みを整える施術
筋肉のバランスを調整し、腰痛や肩こりを軽減
自宅でできるストレッチ&エクササイズのアドバイス
キッズスペース完備!お子様連れでも安心して通える環境

当院では、バウンサーやベビーチェア、キッズスペースを完備しており、施術中はスタッフがお子様を見守るため、安心して施術を受けていただけます!

また、患者様一人ひとりの体の状態をしっかりとチェックし、それぞれに合った施術を行うことで、無理なく骨盤を整えていきます。

最後に

産後の体は、ホルモンの変化や骨盤の開きによって、さまざまな不調が現れやすい状態です。
特に、骨盤の歪みをそのままにしてしまうと、腰痛や股関節痛、体型の崩れなど、長期的なトラブルにつながる可能性があります。

そのため、産後の骨盤矯正を適切なタイミングで受けることがとても重要です。
産後6ヶ月~1年が特におすすめですが、それ以降でも改善は可能ですので、「もう遅いかも…」と諦めずにご相談ください!

もし、産後の体の痛みや不調でお悩みの方は、ぜひ八幡西区のほんじょう整骨院 美容整体へお越しください。

【お問い合わせ】
お電話またはオンラインでのカウンセリング予約を随時受付中です。
【電話番号:093-692-6677】
【住所:福岡県北九州市八幡西区本城東一丁目1−43】


1 2 3 4 5 10