その不調、最近の寒暖差が原因かも?その対策と対処法
2025年04月1日
その不調、最近の寒暖差が原因かも?その対策と対処法
こんにちは!ほんじょう整骨院 美容整体のスタッフです。
最近、「なんとなく体がだるい」「肩こりや腰痛がひどくなった」「寝ても疲れが取れない」…そんな不調を感じていませんか?
実は、その不調の原因は寒暖差かもしれません。特に春や秋、季節の変わり目には、朝晩の気温差が大きくなり、体がついていけずに不調を引き起こしやすくなります。
今回は、寒暖差が体に及ぼす影響や、その対策・対処法について詳しく解説します!
1. 寒暖差が原因で起こる不調とは?
寒暖差による体調不良は「寒暖差疲労」とも呼ばれます。これは、自律神経の乱れによって引き起こされるさまざまな不調の総称です。
代表的な症状
✅ 疲れやすい、だるい
✅ 肩こり・腰痛・関節の痛み
✅ 頭痛やめまい
✅ 寝つきが悪い、眠りが浅い
✅ 胃腸の不調(便秘や下痢)
✅ 手足の冷えやむくみ
✅ イライラ・気分の落ち込み
これらの症状は、気温の変化により自律神経が乱れることで引き起こされます。
2. なぜ寒暖差で不調が起こるの?
寒暖差が大きくなると、体温を調整するために自律神経がフル稼働します。自律神経は、交感神経(活動モード)と副交感神経(リラックスモード)のバランスをとる役割を担っていますが、急激な気温の変化が続くと、そのバランスが乱れてしまいます。
特に、
-
朝晩の気温差が7℃以上あると、自律神経の調整が追いつかなくなる
-
日中は暖かくても、夜に急激に冷え込むと、体が冷えて筋肉が緊張しやすくなる
-
血流が悪くなり、肩こりや腰痛が悪化する
といった影響が出やすくなります。
3. 寒暖差による不調を防ぐための対策
① 服装で調整する
寒暖差の影響を受けにくくするためには、脱ぎ着しやすい服装を心がけることが大切です。
ポイント
✅ 冷えやすい首・手首・足首を温める(ストールや靴下の活用)
✅ 朝晩は1枚羽織れるものを持ち歩く
✅ 室内ではひざ掛けなどで温度調整をする
特に、首元を冷やすと自律神経が乱れやすくなるため、寒暖差が激しい日は首元をしっかり保温するのがおすすめです。
② 体を温める習慣をつける
冷えは筋肉を緊張させ、血流を悪くし、肩こりや腰痛の原因にもなります。
おすすめの方法: ✔ 38~40℃のぬるめのお風呂にゆっくり浸かる(シャワーだけでは体が温まりにくい)
✔ 白湯や温かい飲み物をこまめにとる
✔ 体を冷やす食べ物(生野菜や冷たい飲み物)を控える
内側からしっかり温めることで、寒暖差の影響を受けにくくなります。
③ 軽い運動・ストレッチをする
寒暖差による不調を防ぐには、血流を良くすることがポイントです。
おすすめの運動: 🚶♂️ ウォーキングやストレッチで体を動かす
💪 肩回しや首のストレッチで筋肉のこわばりをほぐす
🧘♀️ 深呼吸やヨガで自律神経を整える
無理のない範囲で、少しずつ取り入れてみましょう!
4. ほんじょう整骨院 美容整体でできること
「自分で気をつけているけど、なかなか体調が良くならない…」そんな方は、八幡西区のほんじょう整骨院 美容整体にご相談ください!
当院では、
✔ 自律神経の乱れを整える施術
✔ 肩こりや腰痛の改善
✔ 冷えやむくみを解消するケア
✔ 骨盤の歪みを整える施術
など、お一人おひとりの症状に合わせたケアを行っています。
寒暖差による不調をそのままにしておくと、慢性的な痛みや疲れにつながることも。ぜひお気軽にご相談ください!
5. まとめ
寒暖差が大きくなると、体が気温の変化についていけず、自律神経が乱れやすくなります。その結果、肩こりや腰痛、疲れやすさ、冷え、胃腸の不調など、さまざまな症状が出ることがあります。
寒暖差による不調を防ぐためには、
✅ 服装で調整する
✅ 体を温める
✅ 軽い運動をする
✅ 整骨院で体のバランスを整える
といった対策が有効です。
「最近、なんとなく体がだるい…」と感じたら、早めのケアが大切!八幡西区のほんじょう整骨院 美容整体で、あなたの健康をサポートします。お気軽にご相談くださいね♪
【お問い合わせ】
お電話またはオンラインでのカウンセリング予約を随時受付中です。
【電話番号:093-692-6677】
【住所:福岡県北九州市八幡西区本城東一丁目1−43】