梅雨時の頭痛
2018年05月30日
こんにちは!
八幡西区本城にあります、ほんじょう整骨院の内川です!
ついに九州北部も梅雨入りしましたね~。
ジメジメ、ベタベタして気分も下がります(*_*)
この時期、身体が重たくなったり、不快感など、なんとなく体の調子が悪いと言われる方が増えます。
かくいう私も日頃から雨の日の頭痛に悩まされているので、特に梅雨は毎日憂鬱で早く梅雨終わってくれ~という気持ちでいっぱいです(>_<)
当院に来られている患者様の中にも『雨の日は頭が痛くなる』と言われる患者様がとても多いです!!
以前、堀院長がブログにもあげていた通り、頭痛にはいくつか種類がありますが、天気など気圧の変化を受けやすいのは片頭痛だといわれています。
では、なぜ雨が降ると頭痛が起こるのでしょうか?
それは、低気圧により脳の血管が拡張し、その拡張した血管が神経を圧迫することにより炎症を起こしたり痛みが出たりする原因となるからです。
片頭痛の特徴である、ズキズキ・ガンガンした痛み。
これは拍動に合わせて血管により神経が圧迫されて生じる痛みです。
そして、ジッとしていると良くなる理由は、動いている時は身体中にたくさんの血液を送る為に血管が拡張するのですが、安静時には逆に血管が収縮するからです。
また、片頭痛の原因としてストレスや疲労もあげられるのですが、これはストレスにより収縮していた血管が、緊張から解放された際に拡張され片頭痛を誘発させてしまうからです。
このように片頭痛の原因には血管の拡張が大きく関係しています????
片頭痛の対処法は?
片頭痛になりそう、またはなってしまった時は、
◎こめかみ等痛む場所を冷やす
◎静かな場所で安静にする
◎カフェインが含まれる物を摂取する
上記はいずれも血管を収縮させる効果があり、痛みを軽減させることが出来るので、是非試してみて下さい!!
逆に、お風呂やマッサージ等身体を温める行為は、血管を拡張させてしまう為、痛みが出ている時は止めておきましょう⚠︎
片頭痛を予防するためには?
片頭痛の原因とされるストレスや肩こりをなくすことがとても大切です!
また、ストレスや肩こりをなくすことは片頭痛だけでなく緊張型頭痛の予防にも効果的です!!
なので、軽い運動やストレッチ、マッサージなどでセルフケアされることがオススメです(^^)
当院の患者様の中にも、以前から悩んでいた頭痛が当院に通いだしてなくなったと言われる方がたくさんいらっしゃいます!
この時期、急な気圧の変化は片頭痛だけでなく、自律神経の乱れを引き起こし、体内のホルモンバランスが崩れることによる様々な身体の不調を引き起こす原因ともなるので、しっかり身体の調子を歪みから整えてあげましょう(^^)/
普段から頭痛にお悩みの方、毎年梅雨になると身体の不調に悩まされるという方は是非一度当院へご相談ください♬
⚠︎ただし、片頭痛が出ているときはマッサージは厳禁なので、スタッフに一声お知らせ下さい!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ほんじょう整骨院 美容整体
〒807-0815
福岡県北九州市八幡西区本城東1丁目−43
093-692-6677
公式LINE
@hzk1486m
公式Instagram
@honjou_seitai
公式ホットペッパービューティー
https://beauty.hotpepper.jp/kr/slnH000532171/
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー