ストレッチの効果
2018年07月30日
こんにちは!
北九州市八幡西区にあります、
ほんじょう整骨院の内川です!
実は先日の連休で父と2人で富士山に登ってきました。
父も私も普段から登山が趣味というわけではなく、富士登山も初めてでした。
知人の話やインターネットで調べた感じでは、子供から高齢者まで誰でも登れるならそんなに大変でもないだろうと思っていました。
が!!!!
実際登ってみると、それはもうキツいなんてもんじゃない!!
まさに過酷の一言に尽きます(T_T)
岩場や砂利道で足場は悪いし、傾斜はキツいし、登っている途中からずっと脚が痛くて、休憩の度にストレッチをしていたのですが、全然間に合わず。。。
登山が終わってからもバスや飛行機での移動中にマッサージをしたり、家に帰ってからもしっかりストレッチをして寝たのですが、3日ほど筋肉痛を引きずりました。
もしストレッチをしていなかったらきっともっと大変なことになっていたでしょう。。。
そこで!今日はストレッチの重要性について書いてみようと思います!!!
そもそもストレッチとは?
ある筋肉を自動的・多動的に意図的に伸ばすことで、その筋肉の柔軟性を高め、良好な状態にすることです。
筋肉の柔軟性が高まることで、関節可動域が広がり、スポーツ等におけるパフォーマンスの向上や、心身のコンディションを整える等様々な効果が得られます。
ストレッチの効果
・柔軟性が高まる
ストレッチを継続することで縮こまった筋肉が伸ばされ、柔軟性を取り戻すことが出来ます。またそれにより、関節の可動域も広がります。
・血行が良くなる
筋肉には血液を全身に運ぶポンプ作用がある為、筋肉が縮こまると血液の流れが悪くなります。ストレッチにより、筋肉の柔軟性が取り戻されると、ポンプ機能が正常に作用し冷え性などの改善にもなります。
・疲労回復
血行が良くなると筋肉内に溜まっていた疲労物質が流れやすくなり、疲労回復に必要な酸素や栄養素も全身に行き渡るようになります。運動後にストレッチをするのとしないのでは、筋肉痛や疲労の残り具合が格段に変わります。
・怪我の予防
筋肉が硬いまま運動をしたり、日常生活で急な動きをしたりすると、筋肉や関節に負荷がかかり怪我をしやすくなるため、ストレッチを行い関節可動域を広げることで怪我を予防することが出来ます。特に冬場などは寒さで筋肉が固まっているので、入念にストレッチをしましょう。
・肩こりや腰痛の改善
筋肉の柔軟性がないとスムーズに身体を動かせなかったり動かした際に痛みが出たりします。また、ずっと同じ姿勢でいると疲労物質が溜まりやすく、肩こりや腰痛などの原因となるため、定期的にストレッチをすることで予防にもなります。
・リラックス効果
ストレッチをすると、脳内でアルファ波が増加するため、副交感神経が優位になりリラックス効果が得られることが分かっています。寝る前にストレッチをするとリラックス状態になり、よく眠れるようになります。
このようにストレッチにはたくさんの効果がある為、スポーツをされる方だけでなく、日頃から肩こりや腰痛など身体に悩みがある方にも是非積極的に取り入れて頂きたいです!
ストレッチは日々の積み重ねで効果を発揮するので、毎日のお風呂上りや寝る前など、続けやすい時間帯を決めて習慣化することがオススメです(^^)
また、ほんじょう整骨院 美容整体では、一人一人の症状にあったご自宅などでも出来る簡単なストレッチ方法なども治療の一環として指導させて頂いてます!
ストレッチ×ほんじょう整骨院の根本改善プログラムで、今まで悩んできた症状や姿勢を根本から改善しましょう!!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ほんじょう整骨院 美容整体
〒807-0815
福岡県北九州市八幡西区本城東1丁目−43
093-692-6677
公式LINE
@hzk1486m
公式Instagram
@honjou_seitai
公式ホットペッパービューティー
https://beauty.hotpepper.jp/kr/slnH000532171/
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー