そろそろ梅雨の時期、なんだか体がだるい…それ、気象病かも? | 北九州市八幡西区ほんじょう整骨院 美容整体

そろそろ梅雨の時期、なんだか体がだるい…それ、気象病かも?

2025年05月22日

梅雨の時期、なんだか体がだるい…それ、気象病かも?

こんにちは!八幡西区のほんじょう整骨院 美容整体のスタッフです。

雨が続く梅雨のこの時期、「朝起きても体が重い」「頭がズキズキする」「やる気が出ない」などの不調を感じる方が増えてきます。当院でもこの時期は、首・肩のこり、頭痛、だるさなどを訴えて来院される方が多くなります。

実はこれらの症状、「梅雨による気象病」が原因かもしれません。

今回は、梅雨の時期に起こりやすい体調不良の原因と、整骨院でできるケアやセルフ対策方法について詳しくご紹介します。

梅雨の時期に起こる体調不良とは?

梅雨の時期は、気圧の変動・湿度の上昇・日照不足などが重なり、体が不調を起こしやすくなります。

特に多い症状は次のようなものです:

  • 頭痛(特に片頭痛)
  • 首や肩のこり
  • めまい・ふらつき
  • 手足のむくみ
  • 胃腸の不調
  • 気分の落ち込み、やる気が出ない
  • 疲れやすい、だるい

これらはすべて、「自律神経の乱れ」や「血流の悪化」が関係しています。

梅雨に体調を崩す原因

① 気圧の変動

低気圧になると、体の中の血管が拡張し、血流が滞りやすくなります。それによって、頭痛や肩こり、倦怠感などが現れやすくなります。

② 湿度の高さ

湿度が高いと汗が蒸発しにくくなり、体温調整がうまくできず、だるさやむくみが生じやすくなります。冷えやすくもなるので、関節の痛みや神経痛も悪化しがちです。

③ 日照不足

日照時間が少なくなると、セロトニンというホルモンの分泌が減り、気分の落ち込みやイライラなど「軽いうつ」のような症状が出やすくなります。

自律神経の乱れが不調の根本原因

自律神経は、体温や血圧、内臓の働きなどをコントロールしている大切な神経です。
梅雨時は気圧や気温の変化、湿度の高さなどによって、この自律神経が乱れやすくなります。

特に「交感神経」と「副交感神経」のバランスが崩れると、体がうまく休めなかったり、逆に活発にならなかったりするため、「疲れがとれない」「だるい」「寝てもスッキリしない」といった状態になります。

整骨院でできる梅雨の体調不良ケア

八幡西区のほんじょう整骨院 美容整体では、梅雨時の不調に対して以下のようなケアを行っています。

① 自律神経を整える整体

背骨や骨盤を調整することで、自律神経の通り道をスムーズにし、乱れたバランスを整えます。特に首まわりや背中のこりをほぐすことで、頭痛やめまいも改善されやすくなります。

② 血流改善ケア

固まった筋肉を緩め、血流を促進。むくみや冷え、倦怠感の改善にも効果的です。

③ 呼吸を整えるストレッチ指導

浅くなりがちな呼吸を深く整えることで、自律神経のバランスが取りやすくなり、心身のリラックスにもつながります。

④ ライフスタイルのアドバイス

睡眠・食事・入浴・ストレッチなど、日常の中でできる体調管理方法も丁寧にアドバイスいたします。

ご自宅でできる梅雨対策

● 朝の光を浴びる

曇っていても、朝起きたらカーテンを開けて自然光を浴びましょう。体内時計が整い、自律神経も整いやすくなります。

● 軽い運動を取り入れる

ストレッチや散歩など、無理のない範囲で体を動かすと血流が良くなり、体のだるさも軽減されます。

● 湯船に浸かる

シャワーだけで済ませず、38〜40℃程度のお湯に15分ほど浸かるのがおすすめ。体が温まり、自律神経がリラックスモードに切り替わります。

● バランスの良い食事

栄養が偏ると、体力や免疫力も低下しやすくなります。特にビタミンB群やマグネシウム、タンパク質をしっかりとりましょう。

まとめ:梅雨の不調は「ケアする」ことでラクになります!

梅雨の時期は、気象の変化に体がついていけず、心も体も不調になりやすい季節です。
でも、きちんとケアすれば、体調を崩さず快適に過ごすことが可能です。

「頭が重い…」「肩や首がガチガチ」「とにかく体がしんどい」
そんな時は、我慢せずに八幡西区のほんじょう整骨院 美容整体にご相談ください!

私たちが、お一人おひとりのお悩みに寄り添いながら、根本的な改善を目指してしっかりサポートいたします。

お気軽にお問い合わせくださいね!

【お問い合わせ】
お電話またはオンラインでのカウンセリング予約を随時受付中です。
【電話番号:093-692-6677】
【住所:福岡県北九州市八幡西区本城東一丁目1−43】

—–———————————————-