非公開: ブログ | 北九州市八幡西区ほんじょう整骨院 - Part 2

肩の上がらない原因とは

2018年06月22日

こんにちは

八幡西区本城にあります、ほんじょう整骨院の永山です。

蒸し暑い日が最近は多く体調を崩されてないですか?

エアコンの入れすぎも注意しましょう!

最近肩が上がらない、動かしづらいと言われる患者様が多く来院されています。

こう聞いて一番に思いつくものは四十肩、五十肩だと思います。

四十肩だろうと思い込んで実は他の事が原因だったという事がないように

前に四十肩・五十肩はかいていますが今回はそれ以外に肩が動かしづらくなる原因をかいていきます。

まず四十肩を簡単に説明すると50歳40歳に好発し原因がなく肩に激痛が出て1年くらいで自然に治るものです。

他に考えられるものは

石灰沈着性腱板炎

・腱板断裂・損傷

・歪みからのもの

などが多いです。

石灰沈着性腱板炎とは

40~50歳の女性に多く腱板(肩を固定している筋肉)の中にリン酸カルシウム結晶という物質が溜まり炎症が起こる肩の痛みです。

症状は四十肩ににていて肩の動かしづらさ夜に痛みが出るのが特徴で、レントゲンを撮り診断されます。

治療法としては肩に注射を打ち肩に溜まった石灰を取り除く方法があります。

腱板断裂・損傷

40歳くらいの男性の右肩に多く好発し、運動痛、夜間痛があります。

元々腱板は骨と骨に挟まれていて肩の使いすぎ、老化によって痛めてしまいます。

四十肩と違うのは関節の動きは硬くなりにくい所です。

断裂してしまった場合は自然には元に戻りませんが、安静、注射、腱板のトレーニングなどをすることにより痛みは軽減します。

歪みと硬さによるもの

肩を外側に上げて行く時に働く主な筋肉は三角筋と棘上筋という筋肉ですが

その棘上筋が上腕骨骨頭を関節の皿に引きつけ固定する事で三角筋が働いて外側に肩が挙げられるのですがこのバランスが崩れていると腕が上げづらい状態になってしまいます。

この作用の事をフォースカップル機構といいます。

後は肩を上げる時は腕だけが動いているわけでわなく、肩甲骨も一緒に動いているのですがその肩甲骨の動きが悪くなっても肩は上げづらくなります。

またまだ肩が動きづらくなる原因はあるのでそちらも今後紹介していきます!

ほんじょう整骨院では肩のバランスもそうですが

全体的なバランスを見て行く根本改善プログラム というメニューをおすすめしています!

気になる方は是非ご連絡下さい!

梅雨時の頭痛

2018年05月30日

こんにちは!

八幡西区本城にあります、ほんじょう整骨院の内川です!

 

ついに九州北部も梅雨入りしましたね~。

ジメジメ、ベタベタして気分も下がります(*_*)

 

この時期、身体が重たくなったり、不快感など、なんとなく体の調子が悪いと言われる方が増えます。

かくいう私も日頃から雨の日の頭痛に悩まされているので、特に梅雨は毎日憂鬱で早く梅雨終わってくれ~という気持ちでいっぱいです(>_<)

 

当院に来られている患者様の中にも『雨の日は頭が痛くなる』と言われる患者様がとても多いです!!

 

 

以前、堀院長がブログにもあげていた通り、頭痛にはいくつか種類がありますが、天気など気圧の変化を受けやすいのは片頭痛だといわれています。

 

 

では、なぜ雨が降ると頭痛が起こるのでしょうか?

それは、低気圧により脳の血管が拡張し、その拡張した血管が神経を圧迫することにより炎症を起こしたり痛みが出たりする原因となるからです。

 

片頭痛の特徴である、ズキズキ・ガンガンした痛み。

これは拍動に合わせて血管により神経が圧迫されて生じる痛みです。

 

そして、ジッとしていると良くなる理由は、動いている時は身体中にたくさんの血液を送る為に血管が拡張するのですが、安静時には逆に血管が収縮するからです。

 

また、片頭痛の原因としてストレスや疲労もあげられるのですが、これはストレスにより収縮していた血管が、緊張から解放された際に拡張され片頭痛を誘発させてしまうからです。

 

このように片頭痛の原因には血管の拡張が大きく関係しています????

 

 

片頭痛の対処法は?

片頭痛になりそう、またはなってしまった時は、

◎こめかみ等痛む場所を冷やす

◎静かな場所で安静にする

カフェインが含まれる物を摂取する

 

上記はいずれも血管を収縮させる効果があり、痛みを軽減させることが出来るので、是非試してみて下さい!!

 

逆に、お風呂やマッサージ等身体を温める行為は、血管を拡張させてしまう為、痛みが出ている時は止めておきましょう⚠︎

 

 

片頭痛を予防するためには?

片頭痛の原因とされるストレスや肩こりをなくすことがとても大切です!

また、ストレスや肩こりをなくすことは片頭痛だけでなく緊張型頭痛の予防にも効果的です!!

なので、軽い運動やストレッチ、マッサージなどでセルフケアされることがオススメです(^^)

 

当院の患者様の中にも、以前から悩んでいた頭痛が当院に通いだしてなくなったと言われる方がたくさんいらっしゃいます!

 

この時期、急な気圧の変化は片頭痛だけでなく、自律神経の乱れを引き起こし、体内のホルモンバランスが崩れることによる様々な身体の不調を引き起こす原因ともなるので、しっかり身体の調子を歪みから整えてあげましょう(^^)/

 

普段から頭痛にお悩みの方、毎年梅雨になると身体の不調に悩まされるという方は是非一度当院へご相談ください♬

 

 

⚠︎ただし、片頭痛が出ているときはマッサージは厳禁なので、スタッフに一声お知らせ下さい!

八幡西区 ほんじょう整骨院

 

 

重心線とは?

2018年05月28日

こんにちは!

八幡西区にありますほんじょう整骨院の永山です

最近は暑くて、少し汗をかく事が増えてきましたね

水分補給は喉が渇いてからでは遅いのでその前に補給しておきましょう!

今日はまた何回か書いている姿勢についてです!

最近ほんじょう整骨院には姿勢を気にして来られる方が多いです。

姿勢と言っても人によって骨盤が気になったり、猫背が気になったり・・・

とありますが、猫背で悩んでる方が多い様です。

猫背は普段の姿勢からなるものであって急になるものではないですが

自分で気をつけてもなかなか治らないという方がおられます。

真っ直ぐしているつもりでも正しい姿勢ができてない人もいます

正しい姿勢とは?

人には重心線と呼ばれるものがありその部分を重心線が通過することがいい姿勢だと言われています。

指標となる体の場所は

・耳垂

・肩峰

・大転子

・膝蓋骨後面(膝の後ろ)

・外果

これが重心線の指標となります。

文字だけではイメージがつかない方は写真を見ると分かりやすいです。

この姿勢で立てていればOKです!

次に猫背はどんな姿勢で立っているのか

肩が内に入り、背中が丸くなってるのはもちろん首も正しい位置から前の方に倒れ

ストレートネック(スマホ首)になってしまってします。

こうなってしまうと首には20キロくらいの負担がかかり慢性的な首肩の痛みがでてしまいます。

骨盤も歪んでしまい後ろの方に倒れている方が多いです

後ろの方に倒れるとどうなるのか

お尻の筋肉とももの後ろの筋肉が縮まり硬くなりやすくなります。

硬くなると筋肉の伸びが悪くなる為怪我のリスクも高くなります。

猫背を改善するメリット

・疲れが残りにくくなる

正しい姿勢だと体の一部に負担をかけず分散するので疲れが残りにくい。

・見た目が良くなる

どうしても悪い姿勢だと印象も悪くなる様です。

など・・・

自分がどんな姿勢をしているのかのチェックの仕方

・壁に背を向けて立ちます

・この時に背中とお尻が同時に壁につけば正しい姿勢ですが 背中が先についたり、お尻が先につくと姿勢が崩れていることになります。

・それと壁と腰の間に手のひら一つ分の空間があればいいんですが 手が通らなかったり、手のひら2つ分入る人も姿勢が悪いです。

手が通る場合骨盤が前傾している場合が多く、後傾してると手のひら1つ分も通りにくくなります。

✳︎改善方法としては骨格を歪ませている硬くなった筋肉をほぐして柔くしていくことと、普 段からの姿勢を気にして、上の写真の重心線を普段から意識する事が大切です!

すぐに効果がでる方もいますが根気よく続けて良くなる方の方が多いです。

ほんじょう整骨院も正しい姿勢を取り戻す為の根本改善プログラム というメニューもご用意しております!

詳しくは上のリンクから見ることができます!

 

 

子供の膝の痛み【オスグッド シュラッター病】

2018年05月22日

八幡西区にあります、

ほんじょう整骨院 院長の堀です。

 

膝が痛い!

と言っているお子さんがおられる方は必ず最後まで目を通してください!

 

今回は子供特有の膝の痛み、オスグッドについてです。

スポーツ経験のある方は割と認知度のある疾患ではないでしょうか?

 

まずは痛みの場所から見ていきます。

 

脛骨粗面というお皿の下の少し出っ張っている箇所が痛みます。

 

ランニングや階段の昇降、ボールを蹴ったりジャンプ動作をするなど

大腿四頭筋を強く使う際に痛みを感じます。

症状が進行すると下の画像のように出っ張りが強くなってきます。

 

小学高学年から中学の発育期でスポーツをしている方が多くなります。

また男女比では男児に多いようです。

 

オスグッドになってしまうと、数日ですぐに治すというのは難しく

痛みが引いたり、また再発したりと繰り返してしまうのも特徴的です。

ですがどんな方でも、遅くとも

骨端成長軟骨板が骨化を完了する18歳頃には症状が消失します。

少し難しく言いましたが、簡単に言うと 成長期が過ぎ、

しっかりとした骨になるにつれ痛みが治まるということです。

 

オスグッドかどうか判断するのはそう難しくはありません。

 

痛みを抱えている方は一度チェックしてみてください。

まずは押して痛いか圧痛を確認します。

お皿の下から約指が二本分下の出っ張りを押して痛みを感じるか確認しましょう。

 

次は筋肉の抵抗運動です。

このチェックは二人で行ってください。

この図のように椅子に座り、膝を伸ばすように足を蹴り上げていきます。

この時もう一人は蹴り上げている足を上から押さえるように抵抗を加えます。

その際にお皿の下に痛みを感じるか確認します。

 

最後に柔軟性のチェックをします。

これも二人で行います。

このようにうつ伏せの状態で膝を曲げていきます。

このときお尻が浮かないように軽く押さえます。

かかとがお尻まで届くと問題ないのですが、

曲げている途中で突っ張る痛みが強いと 体の柔軟性がないと言えるでしょう。

 

オスグッドでは運動前の十分なウォーミングアップ、

運動後のストレッチやアイシングを確実に行いましょう。

 

また痛みの加減によっては運動を中止することも必要です。

無理に続けていても痛みが長引きます。

 

ほんじょう整骨院でもオスグッドに悩んでいる子供も多く来られています。

 

適切な判断と、的確な治療で痛みを最小限に抑えていきます。

 

『このぐらいの痛みならすぐに治るだろう』

『成長痛だから今は仕方ないね』

と思わず、早めに対処しましょう!

 

オスグッドかな?と思っている方、お待ちしています!

 

 

 

 

 

急な暑さに

2018年05月18日

 

こんにちは!

八幡西区にあります、ほんじょう整骨院の内川です。

 

 

GWも過ぎて、暑い日が続いていますね!

ここ数日一気に気温が高くなって、気温差ですでに夏バテ気味な私ですが、皆様は大丈夫でしょうか?

 

昔は今よりも春や秋などのちょうどいい時期が長く感じられていたように思うのですが、ここ数年は急に暑くなったり寒くなったりするので、体が気温の変化についていけず、準備が出来ないまま季節の変わり目を迎え、体調を崩す方が多いようです。

 

 

当院の患者様の中にも、

 

「なんとなく体がだるい」

 

「疲れやすい」

 

など、もちろんGW疲れもあるでしょうが、急に暑くなったせいで少し体に不調を感じ始めている方がいらっしゃいます。

 

 

前回の永山先生のブログにもあったように、GW明けから足がつるといわれる患者様が多いのですが、足がつるというのも暑さによる不調の一つです。

 

暑いとたくさん汗をかきますが、今までと同じ量の水分補給だと、体の中の水分が不足してしまい、電解質バランスが崩れ足がつったり、体がだるいなど不調の原因となります。

 

 

 

私は足がつったりすることはないですが、とても浮腫むことがあります。

20代前半のころは『足が浮腫むってよく聞くけど、どういうことだろう?』なんて思っていたのですが…(*_*)

 

 

人間の身体は大人の場合、約60%が水分で出来ています。

たかが水分、されど水分。

身体の機能を正常に保つためにも体内の水分バランスを保つことは大切です。

 

 

喉が渇いたなと感じるのはすでに体内の水分が不足している証拠!

喉が渇いたと思ってから水分を補給しても、体に吸収されるまでには時間がかかるので、喉が渇いてなくてもこまめに水分補給をしてくださいね(^^)

 

また、屋外でお仕事をされる方や、スポーツをされる方は経口補水液を飲んだり、塩飴を食べるのもオススメです!

 

当院にも入り口にウォーターサーバーを設置しているので、施術の前後には是非お水を飲まれてください!

 

 

 

 

ほんじょう整骨院の根本改善プログラムは、保険診療と併用しての自費施術となっておりますので、体の痛みはもちろんその他様々な体の不調や悩みにも対応可能です!

 

これから梅雨の時期に入ると、頭痛や体の重だるさが気になってくる方もたくさんいらっしゃるので、今のうちからしっかりと調子を整えていきましょう(^_^)/

 

 

 

体がつる原因とは?

2018年05月15日

こんにちは!

八幡西区にあります

ほんじょう整骨院の永山です。

 

皆さんGWはどこかに行かれたでしょうか?

遠出して長時間運転したりいつもより歩いたりなど 日頃しない事をして身体に痛みや不調は出ていないですか??

自分も休みの間は運転する事が多く、背中や腰が痛い時がありましたが セルフケアをする事でなんとか今は改善しています!

GW明けから整骨院に来てくださっている患者さんの中には 足がつると言われる方が多いです

 

 

足がつる原因とは?

筋肉疲労

筋肉を使いすぎた事による筋肉疲労によって起こります。

運動中や歩いてる時、長時間立っている事も足への負担が多く足がつる原因になります。

 

・水分・電解質のバランス

大量に汗をかくと汗と一緒にカルシウム、カリウム、マグネシウム、ナトリウムなどの電解質が体から失われます。

その乱れが原因となりつる原因となります。

 

血行障害

体が冷えたり、加齢、運動不足などがその要因となり血行障害を起こしつる原因となります。

 

など…..

 

 

次につってしまったらどうしたらいいのか?

・筋肉を伸ばす

ふくらはぎがつってしまった場合は足の親指をもち手前に引っ張る様に反らせます。

つっている筋肉を伸ばすのはかなり痛みが出ますがジワジワと伸ばしていくと痛みが減っていくのが早いです。

 

・患部を温める

これは患部を温め血行を良くする効果があります。

 

水分と電解質を補給する

スポーツドリンクなど電解質、栄養素を含んだ物を補給しましょう!

 

 

✳︎つらない様にする為の予防法

・こまめな水分補給をする

先ほども言った様にこまめに水分をとりましょう!

大量に汗をかいた場合はスポーツドリンクがいいですが、その場にない場合はお茶でもいいのですぐ補給しましょう!

 

食事からもビタミン、ミネラルをとる

野菜、豆類、海藻 は必要な栄養を摂ることができおすすめです!

 

運動前のストレッチ

運動前にストレッチを行うことで血流が良くなり、つる事を防ぐ事ができます。

夜に足がつるという方は寝る前にもストレッチを行いましょう。

 

 

ほんじょう整骨院でも体の不調などの相談を行なっております。

体のケアやつったり怪我をしにくい体づくりをしていくメニューもございますので是非一度ご来院下さい! 

 

 

 

交通事故治療の問い合わせが増えています

2018年05月12日

こんにちは(^ ^)

 

八幡西区にあります、ほんじょう整骨院 院長の堀です。

 

あっという間にGWが終わり皆さんいかがお過ごしですか?

私はちょこっと旅行に行きリフレッシュさせてもらいました(^ ^)

 

この連休どこに行っても人が多かったのではないですか?

 

交通量が増え、あちこちで渋滞し、 そんな中、交通事故をしてしまった場面も何度か見ました。

 

ここ数日でほんじょう整骨院でも、交通事故治療の問い合わせも 増えてきています。

 

いくら自分が気をつけていても起こってしまうものですね。

 

私もまだ小さい頃に車に轢かれてしまい、

手術をして、2度も入院するという辛い経験をしています。

 

むちうちを初めとする交通事故の治療をしている立場でもあり

本当に人ごとではないなーと感じます。

 

ほんじょう整骨院での交通事故治療の特徴を紹介します!

手技による治療を中心とします!

よく聞かれる声として、病院に行ってるけど

薬と湿布で様子をみましょうとしか言われない…

ちゃんと治したいのに電気治療ばっかり…

体の状態を把握するのには手技による治療が不可欠です!

柔らかい手技でどなたでも安心して受けられます!

 

交通事故治療専門の特別治療器を使います!

この電気治療も非常に重要です!

手技では届かない深い筋肉へアプローチしたり 細胞レベルで治癒促進が期待できます

ただし症状に対して適切に当てなければ意味がありません!

しっかり見極めて治療します!

 

自賠責保険適用で通院も安心

通常交通事故のお怪我では自賠責保険が適用されます。

一部例外もありますが、

基本的には自己負担0円で治療が行えます!

 

交通事故の患者様は21時まで延長受付

通常最終受付は20時までですが、

交通事故治療の患者様は21時まで延長受付いたします。

仕事終わりでも安心し通うことが可能です。

*事前連絡が必要となりますので、当日でも構いませんので連絡ください。

 

もっと詳しい交通事故の治療内容等をご覧になりたい方はこちらからどうぞ!

 

ほんじょう整骨院 交通事故専門ページ

 

交通事故による後遺症0を目指して早期治療に取り組みましょう!

 

 

 

 

 

 

GWの営業についてのお知らせ

2018年04月28日

こんにちは !

ほんじょう整骨院の永山です。

今日はGWについてのお知らせです。

上の写真の✖︎が付いているところが休診日となります。

暦通りですので、5月1日 5月2日は通常通りの営業となります。

2日の水曜日は通常通り午前中が休診となります。

5月7日からは通常通り営業再開いたします!

5月1日 2日に関しては御予約を多く頂いておりますので、

空き状況に関しましては、当日のご連絡をお勧めいたします。

5月7日の予約はまだ空きがあるのでこちらもお早めにご連絡下さい❗️

*予約フォームからの受付は随時行なっておりますが

休診日中は返信が行えませんのでご了承ください。

ご予約はこちら

もうすぐGWですね

2018年04月26日

こんにちは!

八幡西区にあります、ほんじょう整骨院の内川です(^^)

 

もうすぐGWですね!

今年のGWは長い方で9連休ということで、遠方への旅行を予定している方も多いのではないでしょうか?

 

そんな時、気を付けたいのが”エコノミークラス症候群(急性肺血栓塞栓症)” !!

 

「旅行者血栓症」や「ロングフライト血栓症」とも呼ばれ、飛行機のエコノミークラスでの移動でなると思われがちですが、ビジネスクラスやファーストクラス、さらには新幹線や車での長時間移動などでも発症します。

2004年の新潟中越地震では、車中での避難生活を余儀なくされた方が、エコノミークラス症候群により死亡したというニュースもありました。

長時間同じ姿勢でいることにより、脚の血流が滞り血栓が生じ、その血栓が動き始めをきっかけに血管の中を流れ、肺に詰まって肺塞栓を起こします。

 

これがエコノミークラス症候群(急性肺血栓塞栓症)なのです!

 

では、エコノミークラス症候群にならないようにするにはどうすればいいのか?

簡単な予防法をご紹介します!

①水分補給をしっかりする

②アルコールやコーヒー、お茶など利尿作用のある飲み物は避ける

③足を上下に動かしたり、ストレッチなど適度な運動をする

④脚のマッサージをする

⑤身体を締め付けすぎないゆったりとした服装にする

 

エコノミークラス症候群の予防の為には、以上のことを心掛けましょう!

 

 

ほんじょう整骨院はGW期間中、以下の通りお休みを頂きます。

✖️が付いているところが休診となります。

5月7日月曜日からは通常通り営業再開しますのでお間違えのないようにお願いします!

 

身体の痛みを残したまま、GWを過ごしたくない。

GWたくさん遊び過ぎて疲労が溜まっている。

 

そんな方は、ほんじょう整骨院へご相談下さい!

 

では、みなさん良いGWをお過ごし下さい(^^)

 

テニスをしてなくてもテニス肘になる?

2018年04月24日

こんにちは 八幡西区にあります ほんじょう整骨院の永山です。

皆さんはテニス肘という言葉は聞いたことはありますか?

私はテニスをしていないから関係ない と思っている方もいるかも知れませんが テニス肘は誰にでも起こります!

まずテニス肘とは?

正式には

上腕骨外側上顆炎 (じょうわんこつがいそくじょうかえん)と言います。

どういう事が起こっているかと言うと 腕や手を使いすぎたりして腕の外側の筋肉が繰り返しの動作により張ってきて、腱(筋肉と骨をつなぐ所)に炎症が起こり、物をもったり、握ったりする事で肘の外側に痛みが出ている状態です。

テニスではバックバンドに多く繰り返す事によって腱に負担がかかり炎症が起きます。

最近ではパソコンを使う仕事デスクワークの方も指先を細かく使うので肘の外側が痛むと言う方は多いです。

そこでテニス肘になってしまったらどうしたらいいのか?

予防と治療法を説明します!

・肘の外側のストレッチ

・手を使う作業を控えて安静にする

・痛みがひどい場合は注射をする

・テニス肘用のサポーター・バンドの装着

あまりにひどい場合は手術される方もおられますが、たいてい手術はしないで安静・ストレッチ・サポーターで痛みを軽減できます。

自分がテニス肘なのか違うのか分からない!

と思う方もおられると思います。

その簡単な検査を教えます!

テストは3つあり筋肉・腱に少し負担をかけ普通痛みが出ないような動作に痛みがでたら陽性です。

まず1つ目は

トムゼンテストと言って検査される人は手首を上に曲げていって、検査する人はそこに抵抗を加えるというテストです。

2つ目は

チェアテストと言って肘を伸ばしたまま、持ち上げれそうな重さのイスを持ち上げます。

3つ目は

中指伸展テストと言って検査される人は肘をまっすぐ伸ばして、中指を伸ばしてもらいますその時に検査する人は上から抵抗を加えます。

この3つの検査をして肘の外側に痛みが出れば陽性になります。

もしあまりよく分からないという方は ほんじょう整骨院本城までご相談下さい!

また身体全体を調整したいという方は 根本改善プログラム というメニューを用意しています!

 


1 2 3 4 5